なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。
□ 42.5歳の「壁」を軽々と超える人は、何をしているのか?
□ 50代前半の「霧」のなか、職場内で「居場所感」を得るには?
□ 60代・定年後に「上昇気流」を呼び寄せる人の共通点とは?
史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
何気ない会話だけで「透けて見えて」しまうもの
S部長「なるほど、Yさんはそう思うわけですね。じゃあHくんはどう?」
Hさん「そうですね、私もYさんの意見に賛成です」
社内でよくありそうな会話です。ここに違和感を覚える人は、あまりいないのではないかと思います。
しかし、じつのところ、ここには日本企業における人間関係の典型的な特徴が表れています。どんな点が気になりますか?
ここで注目いただきたいのは、「呼称」と「敬語」です。課長であるYさんは、部長であるSさんを「Sくん」と呼び、かなりフランクな話し方をしています。
一方、SさんはYさんよりも役職的には上の「部長」ではありますが、敬語で受け答えをしています。他方、そのSさんも、一般社員であるHさんのことは「くんづけ」にして、敬語は使っていません。
もうおわかりでしょう。伝統的な日本企業にお勤めの方であれば、この会話文を読んだだけで、3人の年齢順がわかってしまうはずです。そして、役職上の序列と年齢(もしくは新卒時の入社年次順)の高低に、ちょっとした"ねじれ"があるのが見て取れます。
・ 役職順――Sさん → Yさん → Hさん
・ 年齢順――Yさん → Sさん → Hさん
伝統的な日本企業では、自分より年齢が上(入社年次が前)の人のことを「さんづけ」し、年齢が下(入社年次が後)の人のことを、自然と「くんづけ」「呼び捨て」にする慣習があります。
職場で日常的にこの光景が繰り広げられると、職場内の序列が一目瞭然となり、無意識のうちに「年功序列」と「年次管理」の世界を受け入れるようになります。
とはいえ、新卒一括採用に由来する「同期カルチャー」と両輪をなしていた「年功序列」が当たり前の職場でも、部下と上司の年齢逆転という現象は、もはや珍しいものではなくなってきました。これは、具体的には「後輩だけど上司(年下の上司)」×「先輩だけど部下(先輩部下)」の組み合わせのことです。
この現象は、高齢化と景気変動による組織内の年齢構成の歪み、さらにポストオフや成果主義導入などの人事施策の結果として生まれた、比較的新しい現象です。
[図表3‐1]には、年齢(5歳刻み)に応じた直属上司の年齢をまとめておきました。当然ではありますが、本人の年齢が上がるほど、上司が自分よりも年下である人の割合は増えていきます。
「さん/くんシステム」の呪縛
口ではそう言っている人でも、前述のような「呼称」と「敬語」の使い分けはいまだにしているのではないでしょうか。つまり、相手が自分よりも「年上か/年下か」によって、先輩には「さんづけ+敬語」、後輩には「敬語なし」、後輩の男性には「くんづけ」というような使い分けを無意識のうちにやっているのです。