「消費のライスワーク」が意味するところ

原尻淳一(はらじり・じゅんいち)
Harajiri Marketing Design 代表取締役、龍谷大学経済学部 客員教授
1972年埼玉県生まれ。大手広告代理店入社し、主に飲料のブランドマーケティング業務に携わる。その後、エイベックスグループに転職。多くのアーティストのマーケティング戦略、映画「レッドクリフ」の宣伝戦略立案、アニメ「ONE PIECE」のDVD事業戦略立案を行い、大ヒットに導いた。現在はマーケティングコンサルタントとして新規事業立案に取り組むことが多くなっている。また大学教授として知の技法と実践的マーケティングの講義を行っている。著書に『IDEA HACKS!』等、東洋経済ハックシリーズ。近著では『ビジュアル マーケティング・フレームワーク』(日経文庫)がある。日経ビジネススクール講師。環境省や厚生労働省の委員等も歴任している。

さて、「消費のライスワーク」とは何を指すのか。

新人の営業マンだって売上を上げている、管理部門の経理課だって現場をサポートしているわけで、会社で働いている以上、誰もが何かを"生産”しているじゃないか、と言いたいところです。その通り。誰もが生産活動を行っています。

ただそれは価値そのものを生み出す起点にあるだろうか?
とさらに一段深いところで活動の種類を分けてみたい。
単純な生産と価値そのものを生み出す「創造」とを分けて考えてみたいのです。

ちょっと厳しい言い方になりますが、誰かの考えた方程式に準じて業務を回しているだけ、ならそれは生産ではあるけれども「創造」ではない。

これは価値の大小や種類によって峻別するのではない点。
例えば工場勤務の、いわゆるブルーカラーであっても、自分が担当している工程の所要時間を短くする知恵を出したのなら、それは立派な「創造」です。

さて、この基準で区分をしてみたときに、はたしてあなたは「創造」しているでしょうか?

簡単な判別方法があります。

それはあなたが仕事において「一人前」と認められているかどうか。
より具体的に説明しましょう。