「消費」か「創造」か。
簡単な見分け方

千葉智之さん千葉智之(ちば・ともゆき)
1973年広島県生まれ。広島大学経済学部卒業後、大手総合建設会社に入社し31歳で総合メディア企業へ転職という異色のキャリアを持つ。現在、総合メディア企業の美容業界向けの経営支援スクール部門とリサーチ部門の責任者。転勤で広島から東京に上京し、友達ゼロの状態から3年で3000人以上の交友関係を築き、全ての業界に顔の効くコネクターとして活躍。東洋経済新報社『出逢いの大学』、『やる気の大学』、ダイヤモンド社『「キャリア未来地図」の描き方』3冊の書籍を出版。「普通のサラリーマンがどうやって実のある人脈を形成していくか」をテーマに幅広く活動中。NHK「めざせ!会社の星」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」出演。新聞、雑誌等メディアの取材、講演会多数。2011~14年、16~17年立教大学経営学部兼任講師。

多くの企業では社内試験のカタチ、もしくはある一定の職階に承認した段階で公式に「一人前」と認めることが多いでしょう。

あるいは残業がつかない裁量労働制や年俸制など、残業という作業プロセスの有無が評価基準から外されることをして、実質的に一人前ゾーンに格上げするやり方もあります。

何をもって「一人前」とするのか、これは議論があるところですが、自分で業務を回せるのは当然で、そこに何か新しい提案、つまり付加価値を付けられるだけのスキルや知見がある、アイデアが出せることが条件になっていると、ここでは設定させてください。

決して大仰な創造をする必要はありません。

誰でも創造することはできる。特に日本企業はQC活動などを通じて、従業員の誰もが何か新しいことに取り組み、実際に結果を出すにいたるまでの仕組みを持ち、運営している会社が多くあります。会社全体で創造者育成に力を入れているのが実態でしょう。その意味で、ライスワークで創造領域に達するのは比較的たやすい。

さて、それでは一方のライフワークではどうか。

こちらは意外に難しい、と思います。単純に消費することは楽しい。享楽的です。
それが生産? 創造? 何すりゃいいのよ、という感じ。
そりゃ映像作家なら人を感動させるムービーを作れもするだろうけどサ、と思う。それも分かるんです。

でもライフワークであっても、誰にでも創造をするにいたる可能性があると信じています。実際にそうした創造のサンプルは身の回りにいくらでもあります。

次回は趣味やお稽古ごとの「消費」から「創造」へのシフトさせる方法についてお伝えします。2019年1月10日公開予定です。