新しい発想は失敗してこそ生まれる

奇跡の会社からは、転職ノウハウも学べる<br />――エニタイムズ代表取締役 角田千佳さんの読み方(後編) 本荘修二(ほんじょう・しゅうじ)
『離職率75%、低賃金の仕事なのに才能ある若者が殺到する奇跡の会社』監訳者 新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Vetures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。『エコシステム・マーケティング』(ファーストプレス))など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。

本荘 失敗から学ぶ姿勢も、クリステンさんと角田さんの共通点かもしれませんね。この本は、「リーダーとしてどんな失敗を経験し、そこから何を学んだか」をひたすら語り続けるという内容で、よくある起業家の成功ストーリーとはほど遠い。クリステンさんも「不完全なリーダー」を自称しているくらいです。

角田 人はうまくいっているときよりも、失敗したときこそ感情も揺れ動き、いつもと異なる視点から物事を考えるのだと思っています。何が悪かったのか、改善すべき点は何か、短期・長期でどうすべきか、などなど…。新しいアイデアもチャレンジも、そこから生まれることは多くあります。私も失敗の連続で、どうにかここまでやってきているので、今はもはや失敗していないと逆に怖くなるくらいです。

本荘 失敗していないと怖くなる、というのは興味深いですね。
普通の組織では、社員を失敗させないよう、ルールを設けてトラブルから遠ざけようとします。本のなかにも、問題社員の解雇ルールなどを定めた「ガイドブック」を導入する話が出てくる。でも、クリステンさんは共同経営者の言葉を思い出して、違和感を抱くんですね。

「ルールは白黒をはっきりさせるものだが、私たちはリーダーとして、グレーの影に注目しなければならない、とマーティは言った」
『離職率75%、低賃金の仕事なのに才能ある若者が殺到する 奇跡の会社』P299)

 結局、ガイドブックはあくまで「ガイド」とし、解雇ルールについては、別の判断軸を設けるわけですが、「灰色の影に注目する」という話はとても興味深かった。われわれは不確実性の高い未来に突入しようとしているのですから、白か黒で思考してもしかたがない。第一、つまらないビジネス、働き方しかできないのではないか、と感じましたね。

角田 変化が速く、スピーディーな意思決定が求められると、つい白か黒かで判断しがちなのですが、それだと既存の枠組みの中の発想しか生まれてきません。新しいアイデア、イノベーションは、むしろグレーの部分から出てくる気がします。もしかしたらグレーですらなく、ブルーやピンクの部分かもしれません。

本荘 ブルーやピンク! 楽しくていいですね。固定観念に縛られない働き方、生き方をしていると、そういう部分も見えてくるかもしれない。

角田 私も前職での経験から、知らず知らずのうちに、固定観念にとらわれていた時期がありました。もちろん、そのなかには大切な常識や判断基準もありますが、とらわれる必要のないものも多かった。失敗を恐れず行動範囲や選択肢を広げてみたら、固定観念も自然と手放せるようになりました。

本荘 失敗しないことが前提になっていると、恐ろしくて未知の世界に足を踏み入れられないですよね。起業はおろか転職もできない。就職先もなかなか決められないのでは。

角田 最近、よく友人や知り合いから転職について相談を受けるのですが、ほとんどが、失敗が怖くて一歩を踏み出せない、というんですね。ですが、例え初めは失敗だと思ったとしても、その失敗の経験から、今見えている景色とは違う景色が広がり、結果的に素晴らしい経験になると思うんです。この本を読むと、失敗がどれほど貴重な学びかを痛感します。クリステンのような起業家や経営者だけでなく、転職を考えている人や、キャリアに迷っている人などにもぜひ手に取ってほしいと思いました。きっと新たな視点が見つかるのではないでしょうか!