2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。
メンバーの主体性を引き出す
職場の「働き方改革」をするうえで大切なのは、「何を、どう変えるか?」をディスカッションする場(私たちは「カエル会議」と言っています)を設けることで、メンバー全員の主体性を引き出すことです。しかし、「カエル会議」を何度か行うと、「なかなかメンバーが自由に発言してくれない……」「思ったように盛り上がらない……」といった不安にかられるときがくるかもしれません。
そんなときは、まず第一に、マネジャー自身がしゃべりすぎていないか、改めて振り返ってみていただきたいと思います。
チームの「心理的安全性」を高めて、自由な発言をうながすためには、マネジャーが「黙る」ことが欠かせません。メンバーが何かをいうたびに、マネジャーが口を挟むようだと、誰も発言しなくなってしまいます。もちろん、「働き方改革」のキックオフのタイミングでは、マネジャーがある程度会議を主導せざるをえませんが、徐々に「黙る時間」を長くして、主導権をメンバーに渡していく必要があるのです。
しかし、これが意外と難しいものです。マネジャーが「カエル会議」の進行役を務めていると、どうしても発言量が増えますし、会議を仕切るようなスタンスになってしまうからです。
そこで有効なのが、「役割カード」というツールです。
「進行係(ファシリテーター)」「反応係(ポジティブチェッカー)」「時間管理係(タイムマネジャー)」「上下監督係(パワーチェッカー)」「記録係(ノートテイカー)」「脱線注意係(トークチェッカー)」(それぞれの役割内容は、下図参照)など、会議における役割を書いたカードを用意して、会議の冒頭でメンバーに引いてもらい、当たった役割を果たしてもらうのです。
トランプのように裏にしたカードを引いて「役割」が決まる、という点がポイントです。というのは、どの役割を担うのかは「偶然」が決めるからです。マネジャーが指名する形だと、どうしても「やらされている感」が生まれますが、「偶然」が決めるのですから仕方がありません。会議に貢献する役割を果たすべく、すべてのメンバーの主体性が自然と引き出されるのです。