これまで50の新規事業(企業内起業17回、独立起業19回、週末起業14回)に携わってきた守屋実さんの初の著書『新しい一歩を踏み出そう!』が5月15日にダイヤモンド社から発刊されました。守屋さんは、大学在学中から現在に至るまで、一貫して新しい事業だけをやり続けてきたという稀有なキャリアの持ち主。守屋さんの実績を表す一端といえるのが、創業に参画した2社が昨年上場したこと。2018年4月に介護業界に特化したマッチングプラットホームのブティックスを、5月に印刷・物流・広告のシェアリングプラットホームのラクスルを2社連続で上場に導く。本連載は、守屋さんのこれまでの様々な経験を踏まえ、主に若手ビジネスパーソンに向けて「仕事のプロ」になるための具体的な方法を伝授していきます。

仕事に必要な情報を、必要なときに、必要なだけ集めて活用する

「その分野の仕事情報集めのプロ」になってはいけない

 「仕事のプロ」として、「自らの仕事ぶりを可視化する」「参画者としての当事者意識を持つ」。

 これらが大事だということをここまでの連載で語ってきましたが、これらと同じく大事なことに、「あなたが設定した分野における情報の受発信」があります。

 「仕事のプロ」を目指すのであれば、プロとして見合うだけの情報は持っているべきですし、周りも、あなたがそれを持っているものだと期待しています。

 そしてすでに述べたように、仕事のプロであるからには、「この分野に関しては、まず〇〇さんに聞こう」と第一想起されるようになる必要があります。

 では、どうすれば、そのレベルになれるのか?

 よくある間違いは、そもそもゴールを間違ってしまうことです。

 「仕事のプロ」として、「その仕事に必要な情報を、必要なときに、必要なだけ、集めて活用する」ということが大事なはずなのですが、気付くと、その分野の批評家になっていることがあります。

 「その分野の仕事のプロ」というよりは、「その分野の仕事情報集めのプロ」という感じで、その仕事を行うために情報を活用するはずが、情報を取り扱うこと自体が仕事化されてしまうのです。

 一生懸命、情報を受発信するのですが、その努力の仕方が、「ニュースとなったものをくまなく受信する」「受信したニュースに対する意見をたくさん発信する」という努力の仕方になっているのです。

 それらの努力をすべては否定しないですが、それだと「仕事のプロ」が目指すべき方向とは、いくぶんのズレを感じる努力になってしまいます。

 「情報の受発信量」にこだわるのではなく、「仕事の成果」にこだわるのが仕事のプロです。

 成果につながるような大事な情報、タイムリーな情報を受発信するために、感度を上げるべきポイントを絞っておくことが大事です。