哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第7章のダイジェスト版を公開します。


 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?

ドストエフスキーの思想を哲学する!

2500年間、人々は何を考えてきたのか?

前回記事『合理主義者のデカルトが「神」を哲学したら?』の続きです。

「さて、我々は、今、約2500年にわたる人類の思想対立、哲学史を眺めてきたわけだが、何か気づくことはあっただろうか? 正義くん」

「はい。縦線の左側……絶対主義から始まる一連の哲学は、みな枠の外側に、善や正義があると考えています。一方、右側の相対主義から始まる一連の哲学は、善や正義がない、もしくは、枠の内側にあると考えています。つまり、結局のところ人類は、善や正義といったものが、『枠の外』にあるかどうかでずっと議論してきたのかなと思いました」

 僕の回答に先生は驚いて目を丸くする。そして、これ以上なく顔をほころばせた。どうやら先生的に満点に近い回答だったようだ。

「そうそう、その通りだ! まさに、そこだ!『善』や『正義』、他には『神』でも、『愛』でも、『意味』でも何でもいい。とにかくそういった見たり触れたりできない概念(イデア)的なものが、枠の外側……つまり人間の認識や理屈の外側に『本当に存在する』のかどうか……その争点だけを巡って人類は、2500年もの間、ひたすら考え続けてきたと言える」

 2500年……か。口で言うのは簡単だけど、果てしない年月だよな。

「さて、正義くん、このふたつの哲学思想の対立を見て、どんな感想を持っただろう?」

「なぜなのでしょうか?」
「ん?」

「人類は、2500年もかけて、結局、その問題について結論は出せてないんですよね? それこそ、今、現在だって」

「そうだね」

「そもそも、『理屈で説明できないものが存在する』なんてことを理屈で説明する、って土台無理な話で、最初から矛盾してると思うのですが……でも、それなのに、なぜ昔の人たちはそうまでしてこの問題を必死に考え続けてきたのでしょうか?」

「うーん、逆に、正義くん、この問題よりも重要な問題が、この世にあるのだろうか? たとえば、正義くんは、ドストエフスキーという小説家を知っているかな?」