哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第7章のダイジェスト版を公開します。


 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?

「家族が殺されても、ウソをついてはダメ」狂気の“正義”を哲学する

家族が殺されても、「正直」を貫くべき?

前回記事『「殺人鬼が、家族の居場所を尋ねてきたら?」哲学者カントの意外な答え』の続きです。

「なるほど、正義くんの回答ももっともだ。実際、カントの答えにそう反論した人もいた。カント、そして副会長も、自分では絶対的に正しい行為をしたと思っているかもしれないが、このように、その行為が不正だと感じる他者がいることは決して否定できない」

「それに、副会長、殺人鬼が賢くて裏を取るような質問をしてきたらどうするつもりだったのかな? もちろん、単純に沈黙するという回答もあるだろう。だが、これは思考実験だ。沈黙が許されず、はぐらかしが通じない相手という特殊な状況だった場合、キミはどんな回答をするのだろうか?」

「そのときは、真実を言います」
「それは、家族が殺されようとも、嘘をつかず、本当のことを言うということかね?」

「そうです! どんな場合であろうと、嘘をつくことは倫理的に問題があります。だから、私は真実を言います。なぜなら、それが道徳であり、善であり、正義だからです!」

 倫理は、はっきりとした口調でそう言った。

「ほう、その答えもカントと同じだな。たしかにその回答には一定の正当性がある。もしも『相手が殺人鬼なら嘘をついてもいい』という、そんな例外を作ってしまったら―悪人なら嘘をついてもいい、敵なら嘘をついてもいい、信頼できない者なら嘘をついてもいい、と次々と条件つきの虚言を認めざるを得なくなる。それではもう『嘘をついてはいけない』は絶対的な道徳規則ではなくなってしまうだろう」

「とはいえだ……。だからといって、家族が死ぬことがわかりきっているのに、それでも真実を言うことは、本当に正義だと言えるのだろうか?」

「正義です!」

 倫理は断言する。そんな倫理の態度に、訝いぶかしむようなざわめきが教室中に広がった。無理もない。倫理は今、「正直であることは、家族が殺されることよりも、優先されるべき正義なのだ」と主張しているのだ。

「うわ、ホントに虐殺とかしそう……」そんな呟きが、前列の僕たちのところまで届く。