動画作成する上でのメリットもたくさん
(4)台本いらずで、視聴者からの要望にすぐに応えられる
ライブ配信中は、視聴者からのコメントが断続的に投稿されます。その中には、ライバーや企業担当者への要望が含まれることがあります。
例えば、先ほどのスマートウォッチの例であれば、
「1つ前のさっきの画面、もう一度見せてくれませんか?」
「充電方法の説明もお願いします」
「隣の女性の腕に身につけてもらえませんか?」
こういった要望が次から次に飛んでくるかもしれません。
視聴者がどんなことを知りたいのか、どういう場面を見たいのか、視聴者の気持ちになって企業側が考えてから動画をつくるのは時間もかかりますが、ライブ配信であれば要望を聞いて、すぐ応えることができます。
ユーザーのリアクションをダイレクトに受けられるというのは画期的なことで、これまで広告商品やサービスではそういったものがありませんでした。ライブ配信を使ったマーケティング手法が開発されるのはこれからでしょう。
(5)最新情報をリアルタイムで伝えられる
企業が新製品や新サービスを発表する記者発表会などは、テレビで生中継されることはほとんどありません。そもそもテレビカメラが入らないことも多々あるわけですが、注目のものであれば、その日の夕方以降のニュース番組などで、編集されたものが放送されるでしょう。
しかしそれでは、「もっと早く知りたい」「発表会の内容を全部見たい」という、鮮度の高い情報を求める人たちを満足させられません。
そこで、ライブ配信の出番です。情報解禁に合わせて新製品の発表会の模様をリアルタイムで配信すれば、その情報に興味のある人たちが多く集まるでしょう。
刻々と状況が変わる中でいろいろな人が意見を述べる選挙番組も、ライブ配信では人気コンテンツの1つとして定番化しています。最新情報を常に更新できる、ライブ配信の特性を活かしたコンテンツと言えます。
(6)編集作業なし。コンテンツづくりに時間を取られない
動画編集者の熟練度や動画の種類にもよりますが、通常、10分の動画を制作するのに、編集作業だけでも1時間以上はかかります。
この時間がコンテンツを量産する上でもネックとなることが多く、動画投稿を始めたばかりのクリエイターはまず、編集作業を少しでも早くできるようになろうと努力します。
一方、生の映像と音声を視聴者に届けているライブ配信では、そもそも編集作業が発生しません。
相互性を活かせば、講演でいうところの質疑応答の時間だけでも番組は成立するので、企画を考える時間も圧縮されます。
タイトル付け、タグ付け、サムネイル画像づくりなどは動画制作と同じく必要な作業ですが、作業量としては少ないので、コンテンツの量産が可能になります。
ただし、編集がないからといって、「コンテンツをつくり込まなくてもいい」というわけではありません。ライブ配信のコンテンツは、ユーザーと一緒につくっていくもの。その意識は常に必要です。
(7)初心者でもすぐに始められる
動画をつくろうと思ったら、まず、動画の編集ソフトの使い方から勉強しないといけません。
仮に編集ソフトを使いこなせるようになったとしても、10分の動画をつくるのにかかる時間は1時間以上。撮影をして素材を準備しておく時間なども含めると、動画1本に最低数時間かけていることになります。
ところがライブ配信に編集作業はありません。
ライブ配信の予備知識がゼロの人でも、スマホにプラットフォームのアプリを入れておけば、1人ですぐに配信が始められます。
画面上に現れる配信開始のボタンを押すだけです。初心者でも今日からライブ配信を始められます。
※次回は、拡散効果のはかり方と分析の仕方についてお伝えします(10月17日公開予定)。
バズる動画・ライブ配信の最新事例を紹介!
2019/10/21・セミナー開催
セミナーテーマ「5Gがもたらす動画マーケティングの未来について」
飯田祐基(株式会社ライバー 取締役会長)、中馬和彦(KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション推進部長)、清水耕一郎(ヤフー株式会社 メディアカンパニー オリジナルコンテンツユニット コンテンツソリューション サービス・マネージャー)が登壇
ライバー、KDDI、ヤフーが5Gを見据えた動画戦略を語る!
詳細・お申込みはこちらから https://www.jma2-jp.org/event/seminar/191021
▼開催日時 2019年10月21日 15:00 ~17:30
▼定 員 無制限
▼参加費 JMA会員社¥22,000(本代、消費税含む)
一般¥44,000(本代、消費税含む)
▼会 場 KDDI DIGITAL GATE(虎ノ門)
https://goo.gl/maps/hcgMH4bGzwW1FXhi6
PR・広告担当者が最初に読むべき
ノウハウと考え方の教科書!
●ブックファースト六本木店・ビジネス書ランキング1位
(2019/8/18~8/24)
●ジュンク堂池袋本店・ビジネス書ランキング1位
(2019/8/12~8/19)
●三省堂書店池袋本店・ビジネス書ランキング1位
(2019/9/8~9/14)
「ちょっとウチも動画(ライブ配信)やってみようか」
と思ったときに最初に知っておくと良いこととは?
動画・配信を拡散させるための考え方とやり方を
インフルエンサーマーケティングの第一人者であり
実践者でもある著者が伝授。
・効果的な動画コンテンツとは
・拡散されるものとされないものの違い
・インフルエンサーとはどんな人か
・インフルエンサーの活用法とは
・企業が動画やライブ配信でやってはいけないこと
など、企業PR・マーケティング担当者はもちろん、
制作担当者やYouTuber、ライバーになりたい人必読の内容。
巻末特典として、大人気YouTuberの
ゆうこすさん、SUSURU(すする)さんと著者との対談を収録。
SNSのマーケティング活用法や人気になる動画作成のコツなど、
インフルエンサーの実践的ノウハウが満載!
著者からのメッセージ
「動画をつくってみたものの、まったく見られていないんです……」
「SNSやホームページで案内をしているのに、何の反応もありません」
こうした悩みをよく耳にします。
なぜ、多くの人に動画を見てもらえないのでしょうか。
・予算がなく、質の高い動画をつくれなかったから?
・動画に有名人が出ていないから?
・そもそも、わが社(私)が無名だから?
答えは、すべて「ノー」です。
・予算がなくても
・有名人が出ていなくても
・中小企業や無名の方であっても
多くの人に見てもらえる動画はつくれます。
インターネット上で多くの人に情報が伝わっていくこと。
本書ではこれを「拡散」と呼びます。
ご存じのとおり、コンテンツはつくっただけでは届きません。
つくって、届けて、広げていく。
人々に情報が確実に届くためには、この一連の「流れ」が必要なのです。
本書ではこの方法をお伝えしたいと思います。
おもな目次
はじめに 9割以上の企業が「やってみたけど、反応なし」
第1章 知らない人も多い! 動画の超・基礎知識
・毎年マーケットが成長し続けている
・数万円あれば、制作から配信までおこなえる
・とにかく「質」より「量」を重視すべき
・5Gの登場で可能性が広がっている
・「インフルエンサー」を知らずして拡散はできない
・YouTuberが10代、20代からの圧倒的な支持を得ている理由
・新規ユーザーと既存ユーザー、大切なのはどっち?
・有料チャンネルと無料チャンネル、有利なのはどっち?
・無料コンテンツで収益化をはかるための「必須アイテム」
・だれでもできる、トレンドをつかむコツ
・押さえておきたい「ゲーム実況」ジャンル
第2章 「拡散する動画」コンテンツのつくり方
・どうすればバズる動画をつくれるのか
・動画制作はプロに頼むべきか
・企画段階で再生回数やシェアをどう見込むか
・動画は流行を追いかけるべきか
・動画の長さはどのくらいがベストか
・本題に入る前にユーザーが離脱してしまう
・字幕は入れたほうがいいか
・タイトルには自社商品名は必要か
・大げさなタイトルは避けたほうがいい?
・クリックされやすいサムネイルのコツ
・再生回数が伸びないときは
・注目されたいときは炎上マーケティングもアリ?
・TikTokのようなショートムービーは、企業のPRにも使えるか
第3章 「人を集めるライブ配信」コンテンツのつくり方
・「ライブ配信」とはどんなコンテンツか
・ライブ配信は「相互性」が最大の魅力
・ライブ配信で人気の、3つの配信形式とは
・動画に比べてライブ配信の視聴者数は少ないが…
・企業にとってのライブ配信・7つのメリットとは
・ライブ配信に必要な機材は?
・クリエイターとライバー、それぞれに求められている能力は?
・ライバーとしてのスキルを試す方法はあるか
・ライバーはどのように収入を得ているのか
・ライブ配信で気をつけるべきことは?
第4章 「拡散する動画・ライブ配信」の運用方法
・動画の配信時刻はいつがベスト?
・チャンネルのトップ画面に何を置くべきか
・タグは付けたほうがいいか
・企業の場合、チャンネルとサムネイルの設定は?
コメントには返信すべきか
コメント欄が炎上してしまったら
第5章 拡散効果のはかり方と分析の仕方
・最初はどの数字に注目すべきか
・分析ツールの、何を見ればいいか
・改善・改良を効率的に進める方法とは
・トラフィックソース(動画の流入元)で重視すべき点は?
・どのくらい拡散しているか、分析する方法はあるか
・どこにKPIを定めればいいか
第6章 インフルエンサーをマーケティングに活用する
・どんなインフルエンサーに依頼すればいいか
・芸能人やアナウンサーを使えば、さらに拡散するのでは?
・好感度の高い人をキャスティングすべきか
・インフルエンサーを使ってみたが、商品が売れない
・好条件を提示したのに断られるのはなぜ?
・視聴者に「タイアップ」だと知られたくないのだが…
巻末付録
【巻末特典1】インフルエンサー対談/ゆうこすさん/SUSURU(すする)さん
【巻末特典2】動画・ライブ配信に必要な機材
著者プロフィール
飯田祐基(いいだ・ゆうき)
株式会社ライバー 取締役会長 ファウンダー
学生時代からネットラジオやニコニコ生放送の配信者として人気を集める。配信者時代は、自身の影響力を用いてファミリーマートの商品開発等に関わったり、グリーのCMコンテストで優勝し賞金100万円を獲得するなど個人の影響力を使ったビジネスを展開。大学中退後、インフルエンサーマーケティングのパイオニアとして様々な企業チャンネルの運営、番組・動画制作を経験。
22歳で株式会社テクサ(現・株式会社ライバー)を設立し、インフルエンサーを起用した効果的なプロモーションと動画・ライブ配信広告を専門に、次世代のインターネットメディアを牽引していく。
代表的な制作実績としては、インターネットで活躍する歌い手の番組「ひきこもりでも◯◯したい!」が全12回で4000万再生以上。ライブ配信で同時接続数日本一の専属タレント「コレコレ」ほか、影響力があるクリエイター3000人と提携している。書籍『バズる動画・ライブ配信 確実に拡散するしくみ』が初の著書となる。