1997年、都市銀行の一角を占めた北海道拓殖銀行(拓銀)が経営破綻したことをご記憶の方も多いだろう。

 1900年に北海道開拓を目的とする国策銀行としてスタートし、55年には都市銀行に転換した大手銀行の破綻劇は、当時、大きな波紋を呼び、金融市場をパニックに陥れた。

 拓銀は道内を地盤に、全盛期は首都圏や関西、ニューヨーク、ロンドン、香港などにも支店を置き、拡大路線を進んだ。

 地元では「たくぎん」、道外では「ほくたく」の愛称で呼ばれ、イメージキャラクター「みんなのたあ坊」とともに親しまれた。

 ところが、バブル期の過剰な貸し付けが不良債権化し、90年代半ばに経営危機に。

 すると、「大手銀行は1行たりとも潰さない」という大蔵省の公約が反故にされ、97年11月17日、都銀初の経営破綻に陥った。
 そして、金融市場がパニックに陥ったのだ。

 拓銀は北洋銀行に営業譲渡され、98年の歴史に幕を閉じた。

 そんな拓銀の『最後の頭取』となった河谷禎昌は、10年におよぶ法廷闘争の末、最高裁で有罪が確定。先ごろ話題となった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告と同じ「特別背任罪」で実刑判決を受け、70歳代半ばにして、1年7ヵ月を刑務所で過ごした。

 大手銀行の経営トップで収監された例は他にはないのだが、この後日談を知るものは、金融関係者にも少ない。

 バブル経済の生成と崩壊を実体験した生き証人は、いま84歳。
 後世に伝えるバブルの教訓を『最後の頭取』が、すべて明かす。

【北海道拓殖銀行「最後の頭取」84歳】無罪を主張するも最高裁で有罪確定銀行トップ唯一の刑務所暮らしPhoto: Adobe Stock

最高裁で有罪が確定
2009年から1年7ヵ月
刑務所で服役

 バブル崩壊後、多くの破綻した金融機関の経営トップが、不正融資や不良貸し付けにからんで相次いで刑事責任を問われました。
 1995年の東京協和信用組合、安全信用組合に始まり、2003年までの8年間でトップたちが逮捕された金融機関は30を超えました。

 私も、その1人となったのです。

 リゾート開発グループ向けの追加融資について「回収の見込みがないのに、自己の保身を目的に融資を続けた」とされました。
 法廷で、私は一貫して無罪を主張しました。
 すべての融資は、銀行の損失を最小化するための経営判断として行ったことであり、自己保身
 という意識はかけらもなかったからです。

 しかしながら、最高裁で有罪が確定。
 2009年から約1年7ヵ月間、刑務所で服役しました。
 刑事責任を問われた金融機関のトップの大半は執行猶予がついたり、無罪になったりしており、大手銀行のトップで刑務所に収監されたのは結局、私ひとりです。

 振り返れば、約40年に及んだ私の銀行員生活は、戦後の銀行界の歩みと重なります。

 入行は1957年でした。
 その前年に経済企画庁が経済白書で「もはや戦後ではない」とうたい、国民総生産(GNP)が戦前の水準を上回った頃です。
 1958年には1万円札も発行されて、北海道経済も順調に拡大しました。