身体感覚からくるストレスを軽減する3つのコツ

1)外気に触れる

感染のリスクを抑えるために、人との接触を減らす「STAY HOME」が推奨されていますが、要介護者と二人きり、閉ざされた空間の中に一日中過ごすと、お互いにストレスが溜まります。感情がいつ爆発してもおかしくありません。

外出の自粛が求められていますが、心身の健康のために「ソーシャルディスタンス(人と人との距離が2m離れる)」を守りながらであれば、一人で、あるいは数人での散歩は推奨されています。五分でもいいので、外気に触れたり、花や草、土に触れる時間を作ってみましょう。

風にあたる、日光にあたる、森林浴、土の上を歩くなど、自然にふれる時間を作ることで不安傾向、抑うつ傾向が低下し、感情面でも安定する効果があることも知られています。

2)心地よいものを使う

肌触り(触覚)や好きな色や形(視覚)、好みの香り(嗅覚)など、五感を意識して、身近なものに取り入れてみましょう。

新品のタオルや靴下など、身につけるものを意識して変えてみたり、利用頻度が多いスマーフォンのカバーを新調してみたりするのもいいですよ。


アロマも不安やイライラに効果があることがわかっています。アロマオイルを買わなくても、柑橘系のフルーツを食べる、花や草の香りを嗅ぐ、ハーブティーを飲むなど、身近にあることを取り入れてみましょう。

聴覚が過敏になっている方であれば、好きなアーティストの曲を聴いたり、楽器を演奏したりするのもとても効果的です。無料動画サイトなどで今まで興味がなかったアーティストや新しいジャンルの音楽を聴いてみて、自分の心地よさを再確認することも、よい刺激になります。

その他、動物がお好きな方であれば、動物の動画や写真を見るだけでも効果があります。ペットを飼われている方は、触れて、見て、声をかけて、さらにペットの反応を感じることで複合的な効果が期待できます。

五感を意識していると、「タオルはゴワゴワした触り心地が好き!」など、自分の好みが明確になります。好きなものを意識するだけでも、気分が変わりますので、ぜひ試してみてください。

3)介護独特の臭いや汚れの対策をする

介護で特に負担になるのが、汚物の片付けの手間と臭いです。何度洗っても臭いや黄ばみが取れずに悩んだ方、介護臭で意欲がそがれた経験をされた方も多いのではないでしょうか?

疲れがたまってくると、今までそれほど気にならなかったのに、「吐き気がした」「ムカムカして片付けができなくなった」といった声は多く、筆者自身も何度も経験しています。

ぜひ、試していただきたいのは、介護臭や汚れに特化した洗剤や消臭剤です。

これは、筆者もフル活用しています。何度も洗い直しをしても取れなかった黄ばみと汚れが短時間で取れたり、部屋の臭いが一気に改善されることで、気持ちだけでなく疲労感も軽減した経験があります。

本人は気づいていないかもしれませんが、介護臭によって心身へのストレスが生じている人は少なくありません。臭い対策のストレス経験効果はあなどれないものです。一般の家庭洗剤より少し高価ですが、その価値は十分あります。心身への余力を残すためにも、是非試していただきたい商品です。

ドラッグストアに買いに行く余裕がない方も多いと思いますので、ネット検索で「介護臭 洗剤」「介護臭 消臭剤」で検索して探してみてください。オンライン注文や宅配もどんどん活用しましょう。

----

今回ご提案した内容は、介護負担を直接解決するものとは言えませんが、気がつかずに間接的に私たちに負担を与えているものを軽減する効果があります。

この、ストレスを軽減させる3つのコツには、”より効果を高める方法”があります。

それは「自分は今、ストレスを軽減させる行動をとっている」と目的を意識しながら取り組むことです

ストレス対策の実験では、同じ対策行動をとっていても、期待できる効果を意識して行ったグループと、意識せずに行ったグループでは、効果を意識したグループの方がその効果が高まる結果が出てきます。「この行動は、ストレス対策に有効だ」と意識しながら取り入れてみてください。

緊急事態宣言の延長が決まり、先行きの見通しがつかない今だからこそ、小さな日常の中での新しい取り組みを試しながら、心の落ち着きや余裕を取り戻してみましょう。