新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

コロナ時代に「真面目で優秀な人」が体験すること

『13歳からのアート思考』著者・末永幸歩インタビュー
ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2020年7月4日 4:20
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

これまでの人気記事

▶︎▶︎▶︎第3位!
「最も影響を与えた20世紀アート作品」第2位はピカソ《アビニヨンの娘たち》。では第1位は…?
https://diamond.jp/articles/-/236566

▶︎▶︎▶︎第2位!!!
アート鑑賞の仕方でわかる、「自分なりの視点がある人/ない人」の決定的な違い
https://diamond.jp/articles/-/229171

▶︎▶︎▶︎第1位!!
ピカソが描いた「5人の娼婦」のあまりにリアルな姿
https://diamond.jp/articles/-/230290

「13歳」に戻って、思考OSをアップデートする

私が担当する中高生向けの「美術」の授業では、作品づくりのための技術指導や美術史上の用語を暗記させるようなことは、ごくわずかしか行いません。実技制作をするときも、生徒たちに「自分なりのものの見方・考え方」を手に入れてもらうことに力点を置いています。

これまで700人以上の中高生に、この「アート思考」の授業を体験してもらいましたが、おかげさまで、たくさんの生徒たちから「美術がこんなに楽しかったなんて!」「これからもずっと役に立つ考え方が身についた!」といった感想をもらってきました。

今回出版させていただいた拙著『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』は、私がふだん行っている授業をバージョンアップさせた体験型の書籍です。

タイトルには「13歳からの……」とありますが、「大人」の読者でも十分にお楽しみいただけます。というよりも、大人の方にこそ「13歳」の分岐点に立ち返っていただき、「美術」の本当の面白さを体験してほしいというのが、私の願いでもあります。

もちろん「中学生・高校生」のみなさんにもぜひ読んでほしいですし、さらには、お子さんをお持ちの方であれば、本書の内容について「親子」で語り合っていただくのもおすすめです。

気になった方はぜひお手に取ってみていただけるとうれしいです。

コロナ時代に「真面目で優秀な人」が体験すること

本書の主な内容

【PROLOGUE】「あなただけのかえる」の見つけ方
私たちは「1枚の絵画」すらもじっくり見られない
「中学生が嫌いになる教科」…第1位は「美術」!?
美術はいま、「大人が最優先で学び直すべき教科」 など…

【ORIENTATION】アート思考ってなんだろう――「アートという植物」
つい私たちが見落とすこと――タンポポの思考実験
アート思考を構成する「3つの要素」
「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ など…

【CLASS 1】「すばらしい作品」ってどんなもの?――アート思考の幕開け
「ルネサンス画家」と「20世紀アーティスト」の違い
アート界の秩序を破壊した「あるもの」
「答えが変化すること」を前提にした考える技術 など…

【CLASS 2】「リアルさ」ってなんだ?――目に映る世界の“ウソ”
「ピカソの絵にダメ出し」をしてみる
写実的な絵画は「非現実的」である
あり得ないポーズのリアルな男たち
「鑑賞されること」を想定していない絵 など…

【CLASS 3】アート作品の「見方」とは?――想像力をかき立てるもの
「無性に惹かれる絵」を生み出す方法
音楽を聴くとき私たちがしていること
なぜこんなに「情報量」に差があるのか など…

【CLASS 4】アートの「常識」ってどんなもの?――「視覚」から「思考」へ
どこまで「常識」を脱ぎ捨てていくのか
「視覚」から「思考」への最後の“ダメ押し”
「シンプル」というよりは「お粗末」な茶碗 など…

【CLASS 5】私たちの目には「なに」が見えている?――「窓」から「床」へ
「気づかれていない共通点」がまだどこかにある
じつは見えていない――「窓」と「床」の思考実験
絵画のとらえ方は無数にある など…

【CLASS 6】アートってなんだ?――アート思考の極致
「どこまでがアート?」という問題
「台所洗剤」がなぜアート作品といえるのか
アートという「神聖な城」は、どこにある? など…

[大人の読者のための解説]「知覚」と「表現」という魔法の力(佐宗邦威)

コロナ時代に「真面目で優秀な人」が体験すること
コロナ時代に「真面目で優秀な人」が体験すること
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
末永幸歩 著
<内容紹介>

藤原和博・山口周・中原淳・佐宗邦威……各氏が大絶賛!! 論理もデータもあてにならない時代、20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」が手に入る!「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす作法が身につく!

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2 3 4 5
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
なぜ中高生向けの「美術」の授業で、「自分なりの答えを見つける力」が育つのか?
なぜ中高生向けの「美術」の授業で、「自分なりの答えを見つける力」が育つのか?
ダイヤモンド社書籍編集局
仕事がつまらない人に共通する「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛
仕事がつまらない人に共通する「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛
ダイヤモンド社書籍編集局
あなたの「アート常識度」がわかってしまう5つの質問
あなたの「アート常識度」がわかってしまう5つの質問
末永幸歩
歴代5位!“超高価なラクガキ”で、アート作品の「隠された前提」を考える
歴代5位!“超高価なラクガキ”で、アート作品の「隠された前提」を考える
末永幸歩
愛読者クラブ
書籍オンライン 記事ランキング
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方
【毎日食べて熱中症対策】まさに「天然のスポーツドリンク」といえる今が旬のすごい食べ物とは
とっぱらう
すぐ出世する人の共通点。三流は「その日中に返信する」、二流は「すぐ返信する」、では一流は?
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
STOIC人生の教科書ストイシズム
好かれる人が自然にしている、好かれる「決め手の行動」ナンバー1
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
STOIC人生の教科書ストイシズム
好かれる人が自然にしている、好かれる「決め手の行動」ナンバー1
生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方
【毎日食べて熱中症対策】まさに「天然のスポーツドリンク」といえる今が旬のすごい食べ物とは
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
大人のための地学の教室
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
人生の経営戦略
職場で「正しいことしているのに、パッとしないね」と評価される人に足りていない「5文字の要素」とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
増補改訂版 ヤフーの1on1
「部下が育てられない管理職」がよく言うNGワード2選。「次は頑張ろう」、あともう一つは?
とにかくぐっすり眠りたい
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」…ぐっすり眠れない人が、なぜか見落としている「たった1つのポイント」
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
人生は「気分」が10割
キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
西原 亮 著
(POSデータ調べ、6/29~7/5)
特集
トランプ復権 激変する世界
巨人復権 大NTTの野心
25年 給料ランキング
海運激変! トランプ関税下の暗夜航路
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
オートバックス【経営×IT×DX】三位一体改革で組織の壁を打破 【“狩猟型”プロマネ】が混迷の時代に成果を上げる理由 世界700社が導入!AIを活用し正しい戦略を実行する経営手法とは 満足度たった9%…停滞する日本のAI変革「成功のカギ」とは 【電通×慶應対談】企業文化は「変える」「守る」ことが可能か
一覧を見る
最新記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】
ニュースな本
高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善
グラフィックニュース
そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ
小宮一慶の週末経営塾
苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ”
News&Analysis
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ