スタートアップの事業計画や資本政策を考えるにあたって必須の概念が「バーンレート」と「ランウェイ」。
 2つの用語の定義を確認するとともに、実際の会社経営において両者のどういった側面に注意すべきかを考えます。

【スタートアップ用語考】「バーンレート」と「ランウェイ」はスタートアップ経営の重要指標Photo: Adobe Stock

グロスバーンレートとネットバーンレート

朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):今回は「バーンレート」と「ランウェイ」について考えてみたいと思います。

小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):バーンレートとランウェイは、ここ最近、特に頻繁に耳にするようになりましたね。まず、バーンレートから考えましょう。

バーンレートは大きく分けると「グロスバーンレート(Gross Burn Rate)」、「ネットバーンレート(Net Burn Rate)」の2種類があります。一般的によく使われているのは、後者のネットバーンレートではないでしょうか。

グロスバーンレートはコストの合計額のことです。ネットバーンレートは、グロスバーンレートから収入を引いた額、つまり、「実際に出ていった総コストから収入を引いた額」のことです。

会社から今月いくら減ったか、どれくらいの割合・速さでキャッシュが減っているか、というスピード感を表現する意味で、ネットバーンレート、略して「バーンレート」と言っていることが多いのではないでしょうか。

朝倉:会社から出ていくお金のことをバーンレートと言うということですね。基本的には先行投資によって赤字のスタートアップを想定した言葉です。

小林:そうですね。バーンレートという言葉が使われる際にいつも不思議に思っていたんですが、「レート」と言う割に、何パーセントと比率を指して使われている訳ではないですよね。「月のバーンレートはどれくらいですか?」と聞くと、普通は「600万円です」といったように、金額を答えるものです。

村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):「レート」というからには何かしら割り算の概念が含まれているはずです。この場合、「月次」という時間的概念が含まれているんじゃないでしょうか。

朝倉:同じ「バーンレート」という言葉でも、グロスバーンレートとネットバーンレートのどちらを指しているのかには注意したほうがいいでしょうね。売上と相殺された額なのか、売上相殺前の額なのか。

村上:グロスバーンレートとネットバーンレートの違いを意識したほうがいい局面は大きく分けて2つあります。1つ目は、例えば、新型コロナの感染が拡大している2020年4月現在のように、時流によって急激に売上が減少してしまうような時。

外部要因で売上が激減しているわけだから、ネットバーンレートは急激に悪化します。こうした時にネットバーンレートしか見ていないと、突然バーンレートが悪化したように見えてしまう。実際にはグロスバーンレートは変わっていないにもかかわらず、です。

朝倉:固定費などのコスト構造は大して変わっていないのに、蓋を開けてみたらネットバーンレートが非常に悪くなっている、といったことが起こり得るということですね。

村上:その通りです。2つ目は、売上が季節変動する場合です。例えば、「バーンレートは1000です」と言ったとしても、それはシーズン内の売上のピークで、翌月からは売上が減り、バーンレートは増えるといったことも起こり得ます。

こういった局面では、グロスバーンレートとネットバーンレートの落ち込み度合いに差が生じやすいため、両方を意識したほうがいいでしょう。