3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「自分で調べるチカラ」とは?Photo: Adobe Stock

散歩するときは植物図鑑を携帯

子どもが幼かったころ、よく一緒に散歩へ出かけていました。そのときに携帯するため、1000円くらいの手のひらサイズの植物図鑑を買って、持ち歩きました。

幼い子どもは目にするものを「これなあに?」と、何度も聞いてくる時期があります。

散歩をしていてもそうです。初めてみるような小さな花の名前を聞かれるときもありました。

そんなとき、親が知っている植物ならすぐに答えられますが、わからなかった場合、「これなんていうお花だろうね~」とかいってお茶を濁しがちかもしれません。

でも私は、その場でいったん立ちどまって植物図鑑をとり出し、子どもと一緒にページをめくりながら探したのです。

子どもと一緒に探すこと自体が楽しいですし、同じ花の写真を見つけたときには「あっ、これだ!」と、ちょっとした感動も生まれます。

ふと疑問に思ったそのときに横着せず、面倒くさがらずに調べることが、子どもが嫌がりがちな「正確に」「丁寧に」を身につけるいちばんの近道なのです。

自宅には「小学館の図鑑NEOシリーズ」をそろえて、生活空間にある例の本棚に並べていました。図鑑は図書館で借りるのではなく自宅に常備して、わからないことがあったとき、すぐに調べられるようにしておいたほうがいいです。

「わからないことは自分で調べる」という学習習慣が身につき、調べものをするのが苦にならなくなります。

自分で調べる力は、もちろん受験のときに活きてきます。幼いころから親自身が調べる姿を見せて、「調べることは面倒でない」ということを自然と刷り込んでおくことも大切なテクニックといえます。

POINT 子どもがわからないことはその場で調べて解決しましょう