本当の「マインドフルネス」と、
自己肯定感を高める第一歩

【スタンフォードからの報告】「自己肯定感を高めよう」とすると逆効果になる理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

「嫌なこと、悲しいことなどネガティブな出来事も解釈は自分次第。ポジティブに捉えましょう!」という考え方を、自己啓発などで知り実践していませんか?

実は、近年の心理学では「嫌だった」「悲しかった」などのネガティブな感情を、そのまま受け入れることこそが大切とされています。

拙著『スタンフォード式生き抜く力』で触れた「自分をいたわる力(Self-Compassion)」は、アメリカで流行りのポジティブ心理学で注目されている力。

ポジティプ心理学の第一人者テキサス大学オースティン校のクリスティーン・ネフ准教授は「自分をいたわる力」には3つの要素があるとします。

1.自分にやさしくすること
2.不完全であることが人間である証であると意識すること
3.マインドフルネス

マインドフルネスは脳に良い効果があると科学的側面が話題になりがちですが、「マインド(心)」を「フルネス(いっぱい)」で感じることは、感情をそのまま認め「自分を肯定する」ことと同義です。

逆に、ネガティブな感情を抑え、強引にポジティブに考えようとすることは「自己否定」なのです。

重松先生は著書で次のように語ります。

「『本当に私は変われるのでしょうか?』という問いかけに対して、私はハートフルネスで応えます。

答えは迷わず『イエス』ですが、一方で『全部は変えないでください、あなたはそのままですばらしいのですから。さらに良くなることもできますし』とも言いたいのです」

本当の意味で自己肯定感を上げる第一歩は、「自己肯定感を持っていない自分」を否定するのをやめることです。