組織で導入するコツ

 ただ、「2 on 2をやりましょう」と手法ありきで始めようとすると、「なんですか、それは」「今すごく忙しいんですよ」となるので、「最近こういうことがなんとなくうまくいっていない気がするんだけど、何がうまくいっていないのか、今ひとつつかめないから、みんなでちょっと話してみない?」と、1時間くらい時間を取ってもらうのがいいでしょう。

「なんか最近、チームが停滞している感じがする。全体観について課題をもう一回あぶり出したいから、ちょっと時間を取ってよ」と、そこで「2 on 2」の提案をしてみるのがいいと思います。

 組織の中には様々な想いを抱えている人がいます。不満は多いけれど前向きな人もいれば、その逆もいます。

 また、一人ひとりの中にもいろいろな声があります。そうしたところを、2 on 2を通じて拾っていき、セルフケアの視点を増やしていきましょう。

 今の状況を、こんなふうに捉えたら、もっと違うアプローチがあるのでは? という視点は、自分一人ではなかなか増やせません。

 組織にはいろいろな人がいて、いろいろな想いを思っている。その視点を増やすために「2 on 2」はとても有効な手法だと思います。

好評連載、人気記事

なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
「心理的安全性の罠」にダマされるな!
「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。
また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。
著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。