読者からの『他者と働く』への意外な感想
私は前著『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)で、現場の人たちの役に立つ考え方を提示したいと思いました。
組織内で新規事業をつくりたい、よりよい仕事の仕方を取り入れたい、変革を起こしたいと思うと、複雑でやっかいな問題に直面します。
そうしたときに、まず自分から何ができるか。前著では、一つひとつ問題を解きほぐしながら、具体的に講じられる一手を考えながら進むこと。つまり、対話的に着実に進むための考え方を述べました。
おかげさまで、初の著書にもかかわらず、「日本の人事部『HRアワード2020』書籍部門最優秀賞」を受賞するなど、想定外の反響がありました。
しかし、そうした中で気になる感想も少なくありませんでした。
それは、「この本を上司(あるいは部下)に読ませたい」というものです。
この言葉の裏側には、「自分ではなく相手に変わってほしい。相手に対話ができるようになってほしい」という願望が込められているように思います。
私自身、前著で「まずは自分から対話に挑んでほしい」と呼びかけたつもりだったので、このような感想が寄せられたのは意外でした。
しかし、このギャップにこそ企業現場の人たちにとっての切実な課題があるのだとわかりました。
つまり、現場の多くの人たちは、「確かに対話は大切だ。でも、どうやって対話を始め、継続するのかわからない」のだと気がついたのです。
そのためにできることは、まず、対話に取り組む必然性と考え方をわかりやすく示しながら、具体的な対話の方法を提示することです。
この本は、そのために生まれました。
この連載では、そもそも対話とは何か。なぜ組織で対話が必要なのか。
そして新しい対話の方法「2 on 2(ツー・オン・ツー)とは何か」。
2 on 2の何が効果的か、などをみなさんとともに考えていけたらと思っています。
好評連載、人気記事
☆なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
☆「心理的安全性の罠」にダマされるな!
☆「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
☆「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
☆体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。