欠品が「見える化」され、
すぐに手が打てるようにしている会社は少ない
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。
機会損失の重要さについての、わかりやすい事例をいくつか挙げます。
ある会社では社長が急逝され、急きょ、奥様が会長になり、息子が社長に就任しました。食品に添加物を使わず、こだわりを持つ会社で、「商品である食べ物は大切に」と、亡くなられた社長の遺志を引き継ぐところまでは良かったのです。
新会長は、「うちで扱っている商品は賞味期限が短いので、当日中に売り切らなければいけない。在庫を残しては絶対ダメ」と自店を毎日のように回り、確認して回りました。確かに、廃棄ロスが発生すると損金扱いになりますので、過剰仕入れの管理が重要なのは、間違いありません。
ところが各店の店長は、毎日午後になると巡回してくるかもしれない会長を恐れ、本当は粗利を稼げて、しかも競争力もある自社開発商品をとにかく少なく仕入れ、午前中で売り切ってしまう店が続出してしまいました。
会長は日々満足なのですが、午後、しっかり在庫を積めば、どのくらいまでの販売ができるかという実験については、誰も恐ろしくて行わず、適正発注量を探るデータも取れてはいませんでした。
これは、帳票には表れず、普通の帳票からでは読み取りが難しい、欠品による機会損失の例です。
商売をされている方は皆、この欠品問題の大きさについての自覚はあるのですが、どれだけの事業へのインパクトを与えているかを把握できている会社や、これがしっかりと「見える化」されてすぐに手が打てるように管理されている会社は、意外に少ないものです。
みなさんの会社では、商品が欠品した時には、どのように「見える化」されるようになっているでしょうか。当たり前ですが、欠品状態では一切、売上は立ちません。