東京、大阪、名古屋の共通点
三大都市圏の中心都市、東京、大阪、名古屋には共通点がいくつかあります。それは洪積(こうせき)台地と沖積(ちゅうせき)平野を持ち、海に面しているという地形的な特徴です。ちなみに台地とは、平野の中でまわりよりも一段高い台状の地域のことです。
洪積台地は、離水作用(海水面に対して相対的に地盤が隆起すること)によって台地状となったもので、固い地盤を持ちます。
沖積平野は、河川の堆積作用(運ばれてきた土砂などが残ること)で形成された平野で、地盤が軟らかいのが特徴的です。
東京、大阪、名古屋には大きな城郭がありました。城郭というのは、見栄えの良さ、防御力の高さなどの条件をもとに建築されます。
江戸城は武蔵野台地の東端、大坂城は上町(うえまち)台地の北端、名古屋城は熱田(あつた)台地の北西端にそれぞれ構築されていました。
台地上であれば、周辺を見渡すことが可能となり外敵の侵入を発見して迎え撃つことが可能です。また段丘崖(だんきゅうがい)を背後に控えるので、外敵が侵入しにくくなります。
さらに台地の末端は見栄えの良さを作り出しました。周囲に威厳を示すことができたと考えられます。
また、沖積平野は遠浅(遠くまで浅い)の海岸を持つため、水深は浅くなります。そのため、大型船舶の接岸が難しかったのですが、これは城の防御力を高めることにつながりました。かつて幕府が築かれた鎌倉も、遠浅の海岸を持つ場所として知られています。そのため、船を利用して海から攻撃することが難しかったのです。
こうした背景もあり、東京、大阪、名古屋は、港湾都市としての発展には時間がかかりました。港湾都市といえば、水深が深く、岬の影響で波穏やかな海域を持つ横浜や神戸が知られています。