ある日突然、異動や転職などでリーダーを任された。
配属先は慣れ親しんだ場所ではなく、
すでに人間関係や風土、文化ができ上がっている
“アウェー”のコミュニティ(会社組織)。
右も左も分からない中、
「外から来た“よそ者”」の立場で、
いきなりリーダーを任されるケースも
少なくありません。
また、多数のエンジニアを率いる非エンジニアの
リーダーなど、自分の専門外の領域でチームを
まとめなければならない
「門外漢のリーダー」も増えています。
今の時代、「よそ者リーダー」がリーダーの
大半であるといっても過言ではありません。
そこで、新規事業立上げ、企業再生、事業承継の
中継ぎetc.10社の経営に関わった
『「よそ者リーダー」の教科書』の著者・吉野哲氏が
「よそ者」こそ身につけたい
マネジメントや組織運営のコツについて伝授します。
今回は、リーダーに欠かせない「外の仲間との交流」
についてお伝えします。
(構成/柳沢敬法、ダイヤモンド社・和田史子)

『「よそ者リーダー」の教科書』著者の吉野哲氏によるリーダーに欠かせない「外の仲間との交流」とはPhoto: Adobe Stock

同じように試行錯誤している
“仲間”との交流を

「よそ者リーダー」が会社やチームを率いる際には、自分を見失わないために、自分の外に「自分を見る目」を持つことが大切です。

そのために、自分の「目」となってくれる、信頼できる外部メンターを探すことも「よそ者リーダー」の仕事のひとつです(詳しくは前回の記事をお読みください)。

とりわけ社長になったら、なるべくよその会社の社長と会って話して、そこから学ぶという機会を多く持ったほうがいい――これが私の持論です。

大企業の尊敬すべき立派な経営者に教えを請うのもいいですが、それ以上に同世代や自分より若い人など、自分と同じ立場で同じように試行錯誤している“社長仲間”との交流も大切にしたいもの。

また同業者に限らず、異業種や違う分野の会社を経営している社長などとも幅広く付き合うことをおすすめします。

こうした“横のつながり”には、ビジネスチャンスを生む人脈になるだけでなく、お互いに新たなヒントを得たり、刺激を受けたり、悩みを相談したりと、たくさんのメリットがあります。

また社長にとってこうした機会は「自分に対する気づき」を得られる場にもなります。

「ああ、自分にも似たような経験があるな」
「あのときの自分もそうだったかもしれない」
「彼のような失敗には気をつけなきゃいけないな」
「若いのに落ち着いているよな。比べて自分は舞い上がって焦っていたかも」
「この人の話を聞くと、自分はまだまだ覚悟が足りないな」

──要は「人の振り見て、わが振りに気づく」ことができるということです。

同じ立場にいる人だから、同じ悩みや苦労を背負っている人だから、いい意味で「自分との比較」ができる。

そこから自分の足りない部分がわかったり、逆に、自分のやり方に自信が持てたりもする。

社長としての自分の“現在位置”を知ることもできるでしょう。

だから「社長は、社長から学べ」

社長仲間は「自分を映す鏡」、「自分の位置を示すコンパス」になってくれます。

※「よそ者リーダーとはどんな人か」「よそ者リーダーが身につけたい3つの心構えやマネジメントとは何か」については、本連載の第1回も併せてご覧いただければと思います。

次回は、非カリスマの“凡人リーダー”が磨くべき「洞察力」についてお伝えします)