人は、イリュージョン、幻想、魔法に憧れる

トヨタはなぜ、<br />「製造現場への産業用ロボット導入」に<br />安易に飛びつかなかったのか?稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

「おすすめのビジネス書は何ですか?」と尋ねられた時に、私がよく紹介してきたのは、映画にもなったマイケル・クライトンの『ジュラシック・パーク』(早川書房)です。

 ご存じの通り、琥珀(こはく)に閉じ込められていた古代の蚊の体内に残っていた血液のDNAから恐竜を復活させた、その恐竜のテーマパークで起きる災害の話です。

 一人のシステムエンジニアが、小銭稼ぎのために動いたことで、安全を担保しているはずだったシステムが破たんし、そこにいた人々を危機におとしいれます。

 世の中に影響を与える新技術は、次々と生まれてきますが、これが企業や組織、設備などに関わるものになってくると、新しい取り組みには、未だ読み切れないさまざまなレベルのリスクがあります。

 そしてそれらが相互に絡み合って作用し、読みが甘い場合や、兆候を察知して素早く舵の修正を行えなければ、大変な事態を引き起こすこともあり得ます。

 冒頭の事例では、生産技術担当者が「何が起こりうるのか」を的確に先読みする能力が鍛えられておらず、組織にもそれをカバーする知恵が蓄積されていませんでした。

 真摯なPDCAを廻すことが根付き、PDCAからの学びを組織の学びにする努力が文化になっているトヨタとの差が表面化した例と言えるのではないでしょうか。

 プランニング段階での精度を上げれば、成功の可能性が高まることは間違いありません。

 未開拓の領域に踏み込む企画であればあるほど、読み切れないリスクが潜んでいます。安全が最優先である自動車においては、本番の量産前に試作を繰り返し、量産試作も行います。そのくらいに念を入れないと、新しい試みにはリスクが付きものという経験からの学びなのです。

 しかし、そこまでやってもなおリスクがあるものが市場に出てしまうのは、一体なぜなのでしょうか?

 この答えは、人は、イリュージョン、幻想、魔法に憧れるものだという一言に尽きるでしょう

「あの米国の〇〇社で使われている、最新のビジネスツールです」

 もしこの○○に、グーグルやアマゾンの名が入っていたらどうでしょうか。なんだかよくわからないけど、凄いシステムなんだ、これを取り入れたらすごい成果が出るに違いないと思ってしまいませんか。