責任者の現場業務への理解が不十分だと、
たやすく「バズワード」営業にのせられてしまう

トヨタはなぜ、<br />中古のワープロ専用機「オアシス」を<br />大量に社員に配布したのか?稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

 先日、センサーメーカーの開発者と話をしていた際、「最近はセンサーという言葉さえも、バズワード化している」と語っていました。

 バズワードの中には消えていくものもあれば、そのコンセプトの実体化に真摯に取り組む企業が現れて、具体的な製品やサービスの形になり花開くものもあります。

 たとえば、「メカトロニクス」は、ITとモーターやセンサー技術が連動する技術として実体化が進み、まさに機械的に動くロボットを象徴する言葉として使われるようになっています。

 そういう見方をすると、我々がとるべきバズワードへの姿勢は、バズワードがバズワードのうちは、よほどの自信を持ってリアルな成功が描ける、あるいは未来のための組織の知恵を「学習」できるならばよし。

 しかし、もし自社の組織が「実験」と「学び」の文化が働いていないのが現状ならば、シンプルに、「すぐには飛びつかない」の一言が正解かもしれません。

 それでも、どこかに必ずそれに飛びつく企業があり、フィルター役を買って出てくれるはずです。

・魔法のような効能をうたう「呪文」によって創られる「幻想」には、絶対に踊らされない
・全ての新製品、新コンセプトには、初期不具合はつきもの。先んじて導入する必然性などない。まず、自社の実態把握が先
・もし導入するならば、前向きに実験としての位置づけとし、導入後の検証と調整は必須とする

 特に創業者は自分の頭の中でイメージをし、妄想を形にするがごとくに事業を創造して成功してきました。そのため、調子に乗っている時は、時としてこの「幻想」と自分が実現化できるものとの境目がよくわからなくなります。

 そういう時には、信頼できる意見を聞ける内外の側近(参謀役)を置いて、それを取り入れる意義を議論しましょう。

 自社事業、自社組織の現状を把握できている前提で、バズワードが期待や幻想ではなく、うまくはまるイメージ、あるいは、実験から得られる事柄が、明らかに描けるかどうかです。

 またトップ自身は踊らされなくても、経営企画室や人事部、IT部門など、外部との接触や売り込みのある本社の部署は、責任者が自社の現場業務への理解が不十分だと、いともたやすく「バズワード」営業にのせられてしまいます。

 万が一、ここを押さえずに話に乗ってしまうと、うまくいかなかった結果について、トップも一蓮托生になり、誰も口にすることができないアンタッチャブルゾーンが社内に出現する事態になりかねません。

《Point》
「経営に役立ちます」を鵜呑みにして、「魔法」「幻想」を期待して新コンセプト、新手法を前に、思考停止状態になって飛びついてはいけない。もし、話に乗るならば、明確に「実験」として捉えて結果の検証を徹底し、起きた問題にはフタをせず、素早く修正行動をとる。