就活本に初めて「自己分析」の考えを取り入れた本として
13年連続大学生協第1位のベストセラーを誇る『絶対内定』シリーズ。
ただ内定をとるためだけではなく、「心から納得のいく進路が見つかる」「本当にやりたい仕事がわかる(やりたいことに気づける)」「自分らしく働ける会社と出合える」「入社してから『こんなはずじゃなかった』と後悔しない」ための1冊であることが大きな特徴だ。
キャリアデザインスクール「我究館」のもつ、9800人以上におよぶ就職・転職指導の経験を活かしたノウハウが、このシリーズには詰まっている。
コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方とは、生き方とは…、
今、じっくり自分と向き合う時間を『絶対内定』と過ごす就活生が増えている。
今回は、夏インターンに向けて、参加企業をどのように選ぶべきか判断基準を2つ紹介する。
(構成/藤本健司、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)

【23卒】夏インターンの判断基準<br />「絞って参加」か「とにかく多く参加」かPhoto: Adobe Stock
我究館・藤本健司館長 藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。

夏インターンの参加企業をどう選ぶか

ただ単に、多く参加すればいいというわけではない。学生によって異なる。

たくさん参加するべき人は、「やりたいこと」が明確な人だ。

そういう人は、志望業界の5daysのインターンに参加することをおすすめする。

理由は3つある。

1 プログラムへの参加を通して、業界研究と業務理解が進む
2 自分の能力が活かされるか、社風とのマッチングがあるかが確かめられる
3 参加者「特典」を受けられる。就職活動をスムーズに進めることができる

ただし、やりたいことが不明確な人は要注意だ。

周囲がインターンにエントリーをしていると、気持ちばかりが焦って、「とりあえず」手当たり次第に動き出してしまう。残念ながら、これは失敗する。

比較的、参加の選考基準が低い(もしくは条件などなく、誰でも参加できる)1dayに参加することや、自分が強く志望しているわけではない「とりあえず」受かった5daysのインターンに参加して、「安心」してしまうケースだ。

やりたいことが明確になっている学生と比べて、参加姿勢はどこか受け身。「就職活動をしている気分だけ」味わうことで時間を浪費してしまう。これでは、得るものも少なく、将来のやりたいことも明確にならない。企業に評価される可能性もかなり低い。そもそも評価される必要もないかもしれない。

また、5daysに参加すると1週間近くほとんどほかの予定を入れることができない。例えば夏のインターンで4社5daysに参加したら、夏休みはほぼ終わってしまう。

次のようなコメントを秋から冬にかけてとてもよく聞くようになる。

「とりあえず夏のインターンにはいくつか参加したのですが、結局何をしたいのかがわからなくて」

「夏になんとなく参加したインターン先の企業から、フォローセミナーの案内が来る。囲い込みなので評価されているのは嬉しいのですが、志望度が低いので時間のムダのようにも感じています」

まずは、志望業界を明確にしよう。その上で、志望業界でインターンを開催している企業をリストアップする。そして、志望順位が高い企業を優先的に5daysにエントリーし、志望順位が相対的に低い企業は1dayを中心に入れていくのがいいだろう。