大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。
ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。
本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の新刊「中学受験 必勝ノート術」の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。
子どもの努力が生きるかは「ノートの管理方法」次第
受験の3年間でノートはどんどん増えていくので、各ノートの特徴をわかりやすくしておくことはとても大事です。せっかく子どもが「後から見てわかりやすいノート」を作っても、それがどのノートで、どこにあるかがわからないと、子どもの努力が生きません。
そこで是非、ノートは教科別に色わけし、表紙にタイトルを書きましょう。
ノートそのものを色でわけてもいいのですが、子どもはけっこう飽きるので、ノートはその時々で好きなものを使い、シールやマスキングテープなどで色をわけるのもおすすめです。それらを背表紙に貼ると棚に並んでいても迷わずにすみます。
表紙には、用途がわかるようにタイトルを書き、使い終わったノートと区別をつけるためにナンバリングもしておきましょう。また、中のページには、日々やる前に必ず、「日付/どこをやっているのか(ページやタイトルなど)/問題番号」を書きます。
答え合わせのためにはいわずもがな、ノートを見返したときに「そういえばこう解いてたな」と再確認することで考え方を盤石にしていきます。