変異と適応の両方がないと、進化しない

アイデアを出し続ける人が、共通してやっていること太刀川英輔(Eisuke Tachikawa)
NOSIGNER代表 / JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会)理事長 / 進化思考家 / デザインストラテジスト / 慶應義塾大学特別招聘准教授 / 2025大阪関西万博日本館基本構想クリエイター
希望ある未来の代案をデザインし、創造性教育の更新を目指すデザインストラテジスト。産学官の様々なセクターの中に変革者を育むため、生物の進化という自然現象から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、創造的な教育を普及させる活動を続ける。プロダクト、グラフィック、建築などの高いデザインの表現力を活かし、SDGs、次世代エネルギー、地域活性などを扱う数々のプロジェクトで総合的な戦略を描く。グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞他、国内外を問わず100以上のデザイン賞を受賞し、DFAA(Design for Asia Awards)、WAF(World Architecture Festival)、グッドデザイン賞等の審査委員を歴任する。主なプロジェクトに、OLIVE、東京防災、PANDAID、山本山、横浜DeNAベイスターズ、YOXO、2025大阪・関西万博日本館基本構想など。著書の『進化思考』(海士の風、2021年)は学術賞「山本七平賞」を受賞。他に『デザインと革新』(パイ インターナショナル、2016年)がある。

太刀川 波の起こし方や乗り方の中で、ただ変なことをやるとか、ただ新しいことをやるんじゃなくて、「遊んでいいところ」と「筋を通しておくべきところ」を動きながらつかむ感覚はすごくわかります。動かしているからこそ、わかるんですよね。

細尾 そうですね。むしろ、動かないことがすごく怖いです。動いていないと筋力が衰えて、「そもそも体幹ってどこだっけ」みたいなことになってしまう。守らないといけない部分がズレてしまって、無理矢理「えいやっ!」とやってしまい滅びてしまうケースは、いろいろなところであると思うので。

太刀川 変異と適応を往復するというのはそういうことで、両方ないと進化しないんです。要するに変異しなくなったら進化しないということ。『進化思考』では、リンを入れ過ぎた不良品のトランジスタがきっかけで新しい半導体を開発した江崎玲於奈氏や、1000倍の触媒を間違って入れたことがきっかけで導電性高分子の研究を発展させた白川英樹氏、あとうっかりシャーレをカビさせてペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミング氏のエピソードを紹介していて、彼らは失敗をきっかけにノーベル賞を受賞しています。狙う・狙わないにかかわらず、やってみないと、その偶然に出合う幸運に与れないということがあると思います。

細尾 まさにそうですね。細尾でも、西陣織の海外展開をはじめて3年以上ずっと赤字を出し続けていました。海外の展示会に出しても、全然ビジネスにならない。負け戦を繰り返してきたわけですね。そんな折、ニューヨークの建築家のピーター・マリノ氏がわれわれの帯を見て、「西陣織の技術と素材を使ってテキスタイルを開発して欲しい」と依頼が来たんです。でも用途は帯ではなくて、インテリア素材としてでした。それまでは、和柄じゃないと海外で戦えないとか、プロダクトにしないとダメだという固定観念にとらわれていたので、もし1年目にこのオファーが来ていたら断っていたと思うんです。でも、3年間負け戦を続けていたから、「ここはチャンスだ! これに乗らないとダメだ」という勝負勘が働いたんです。

太刀川 わかります。

細尾 事業が赤字続きで「失敗の3年間」と思う人もいるかもしれないけど、実は次へ行くためのステップを踏んでいたんですね。変異を起こすための、いい意味でのエラーだった。太刀川君が言うように、動かないと偶然に出会う幸運に与れないというのは、実際にあると思いますね。