株式投資をする人にぜひ読んで欲しい1冊が『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。クイズを解きながら「株のトレードで勝つ技術」を身につける画期的な1冊だ。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの窪田真之氏。何万回にも及ぶ膨大な数のトレードから確立した「トレードで勝つ技術」を1冊に凝縮した本書から、特別に一部を抜粋して紹介する。
「ゴールデンクロス」とは?
短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ抜けていくところは、ゴールデンクロスと呼ばれます。
株価が徐々に上昇基調を強めるところで出ることが多いので、「買いシグナル」となることもあります。
ただし、ゴールデンクロスには「だまし」も多く、私はそれだけでは信頼しません。
5日移動平均線と25日移動平均線で作るゴールデンクロスは短期シグナルで、短期トレンドが変わるたびによく出ます。
13週移動平均線と26週移動平均線で作るクロスは中長期シグナルで、中長期トレンドが変わる時に出ることがあります。
無数にあるゴールデンクロス
「ゴールデンクロスが出たら買い」はわかりやすいシグナルです。
でも、私はゴールデンクロスだけでトレードすることはあまりありません。
どの移動平均線を見て、ゴールデンクロスを判断して良いかがわからないからです。
次のチャートは、下落トレンドが終わって株価が底打ち、上昇に転じていくチャートです。
移動平均線がたくさん引かれています。5日・10日・15日・20日・25日・30日の6本の移動平均線です。
ここには、ゴールデンクロスがたくさん出ています。
5日線が10日線を下から上へ抜けたゴールデンクロスが最初に出ます。
最後に、25日線と30日線のゴールデンクロスが出ます。
一番早いものと遅いもので20日の差があります。
早すぎても遅すぎてもダメ
このように「ゆるやかな上昇から始まり徐々に加速していく」素直なチャートでは、どのゴールデンクロスで買ってもきちんと上昇してくれます。
こういうチャートなら、期間の短い移動平均線で出る早いシグナルのほうが、期間の長い移動平均線で出る遅いシグナルより勝っています。
ただ、現実には、こんな風にきれいに上昇が加速していくチャートはめったにありません。
上がると見せかけて、途中で息切れして下げに転じる銘柄もよくあります。
早いシグナルで買うと、そういう「だまし」に遭いやすくなります。
上昇ピッチが加速し、売りが引っ込み、買いがどんどん増えてくる時に買ったほうが「だまし」に遭いにくくなります。
そのためには、期間の長い移動平均線によって遅く出るゴールデンクロスを見たほうが良いと言えます。
でも、長い移動平均線ばかりを見ていると、シグナルが出るのが遅すぎて、株価の上昇は終わった後かもしれません。
早すぎても遅すぎても、具合が悪いわけです。
銘柄ごとに「固有のクセ」がある
激しく乱高下する銘柄には、短期の移動平均線で出るシグナルが合います。
株価がいつもゆるやかに動く銘柄は、長期の移動平均線のシグナルが合います。
銘柄固有のクセがあり、銘柄によってどの移動平均線を見たら良いかが異なります。
そのクセを体で覚えるために、デイ・トレーダーのなかには毎日同じ銘柄でトレードを繰り返す投資家もいます。
ソフトバンクグループや任天堂はトレーダーが好んで売買する銘柄です。
(本稿は、『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』から抜粋・編集したものです。)