人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。
そもそも「うつ病」とは何か?
日本では、うつ病患者の受診率は約2割です(※1)。「自分ではうつ病と気づかない」または「エネルギーが足りず病院に行けていない」という人がおよそ8割も存在しており、大きな問題となっています。
一方アメリカには、かかりつけ医に気軽に相談できる「家庭医」というシステムがあります。「アメリカの家庭医は、うつ病患者の64%を問診で拾い上げた」というデータもあります(※2)
高齢になってくると「認知症」とうつ病の区別をつけるのが非常に難しくなることもあり、これもうつ病の早期発見を妨げる原因となります。
うつ病はたとえるなら「脳の充電切れ」です。ストレス・疲労など何らかの原因で脳がエネルギー不足を起こし、意欲や思考力の低下を引き起こします。
うつ病は「心のかぜ」と形容されることが多いですが、必ずしも適切ではありません。
風邪のように自然に治ってしまうものもあれば、重症の肺炎のように投薬と長期間のケアを必要とするものもあり、本当にさまざまです。