メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、書き手とは「能動的なキャッチャー」であるべきというお話です。
会話をキャッチボールの図式で
考えることの罠
今回は、原稿を書くための取材のポイントについて、話をしたいと思います。
インタビューの理想は、会話です。
そして会話はしばしば、キャッチボールにたとえられます。
ことばをボールに見立て、その「投げる」「受ける」「投げ返す」のやりとりをキャッチボールにたとえているわけです。互いのボールが届く距離、相手が受け止められるスピード、そしてもちろんコントロール。会話のなかで気をつけるべきポイントは、たしかにキャッチボールとよく似ています。
しかし、取材中のぼくはまったくもってキャッチボールをしていません。むしろキャッチボールなんて、意識しないほうがいいと思っています。
キャッチボールをするときのぼくらは、基本ピッチャーです。つまり、「どう投げるか」ばかりを考える人間です。
会話に置き換えるとこれは、「次になにを言うか」ばかりを考える人の発想と言えます。
そして「次になにを言うか」を考えている人は、相手の話をほとんど聞いていません。自分のことであたまがいっぱいで、早くおれに投げさせろ、とさえ思っているでしょう。キャッチボールでありながら、実際には相手のボール(ことば)をキャッチしていないのです。
だからぼくは取材を、キャッチボールの図式で考えません。
ひとりのキャッチャーとして、どっしりミットを構える。ピッチャーの投げる球を、ひたすら受け止める。もちろんボールは投げ返すが、自分がピッチャーにまわることはしない。それがインタビュアーの基本姿勢です。
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)
受動の「聞く」から、
能動の「聴く」へ
これは「きく」ということばの定義にも関わる話でしょう。オーラル・コミュニケーションの分野でしばしば言われるように、日本語の「きく」は、おおきく3つに分類されます。
ひとつは、一般的な「聞く」。英語だと「hear」のニュアンスに近い。
続いて、相手の声にじっと耳を傾ける「聴く」。英語でいえば「listen」です。
最後のひとつが、相手に問いかける「訊く」。こちらは英語で「ask」となります。
たとえば窓の外から不意に物音が聞こえたとき、英語では「hear」が使われます。そして好きな音楽を聴くとき、相手の話に耳を傾けるとき、英語では「listen」が使われます。
両者の違いは「能動性」です。
積極的に、みずからの意思で、その音や声に耳を傾け、そこに込められた意味までもつかもうとしたとき、受動の「聞く」は能動の「聴く」に変わるのです。
実はだれもが
「誠実な聴き手」に飢えている!
ここまで理解できると、前述の話がつながってくるでしょう。
そう、能動という意味において、「聴く」と「読む」はほとんど同義なのです。誰かの話を「聴く」ことは、その人の話を「読む」ことなのです。
だからぼくは、取材の7割は「聴く力」で決まると思っています。
そして残りの3割が、「訊く力」です。
仕事でもプライベートでも、われわれはほとんどの時間を「聞く/聞かれる」のなかで過ごしています。自分がなにをしゃべるかばかりを考えた、ぞんざいなキャッチボールを続けている。逆にいうとわれわれはみな、誠実な「聴き手=キャッチャー」に飢えています。人は、話したいのではない。声を大にして訴えたいことを抱えているのでもない。わかってもらったり、感心してもらいたいのでもない。それよりもまず、「聴いてもらいたい」のです。自分の声を、さえぎることなく聴いてもらえることが、他者から尊重され、承認されている、なによりの証なのです。
家族や友人など、まずはプライベートの場で試してみるといいでしょう。
返すことばは、「うん」とか「へえ」の相づちだけでもかまいません。あなたが能動的に「聴く」姿勢を見せさえすれば、相手はおのずとしゃべってくれるはずです。
(続く)