プロジェクト型学習で
起業家精神を育てる方法

【スタンフォード校長×慶大教授】<br />日米起業家精神の“決定的な差”と<br />子どもを成功する起業家に育てる2つの方法星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:では、若い人たちに起業家精神を育てることが重要となった時に、その教育方法として何かアドバイスできることはありますでしょうか?

保田:アメリカの場合はよく家の前でレモネードを売って、ビジネスや商売を身に着けるという話があります。

 よくある物々交換もそうですが、「何をすれば一番自分の効用が最大化されるか」という経済学的なマインドセットを、「体感する」機会を作ることは有効です。

星:確かに、起業家教育という言葉にしてしまうと、帳簿などの形式的なことや「起業家精神というのは何か?」といった形で、本を読ませたり、問題を解かせたり、学校教育の枠の中にはまったような言葉に聞こえやすいかと思います。

 そうではなくて、自分の達成したい目的を決めて、その目標に対して、どういうリソースが必要なのか。

 そして、そのリソースをどう持ってくるかという一連の考え方を、小さなプロジェクトでもいいから体験させることによって、子どもたちに精神が宿っていく。

 つまり、トップダウンの教科書的なことを教えるのではなくて、実際にプロジェクトをあげ、体感させていくことが重要だというご示唆でしょうか。

保田:そうですね。日本にいると、効用を最大化するという行動様式やマインドセットを感じることが難しいです。

 アメリカの場合は小さい時から、効用を最大化するためにロジカルシンキングするということが、日々の生活の中で、染み込んでいるように感じます。

 そこで、いわゆる議論する力や、起業家精神のマインドセットが育まれるのだと思います。

 一方で、日本の学校教育現場では、「自らの力で効用を最大化する」という場面がほとんどありません。

 学校環境が与えられていて、その中のルールも決められている。

 そうなると、本来生まれてくるべき発想がもがれてしまう。

 そこが決定的に違うと思います。

星:なるほど。それでは、これからの日本の教育で起業家精神を養うにあたり、どのように変わっていくべきか、先生の希望や期待はありますでしょうか?

保田:やはり、自ら考えて何か行動するという、プロジェクト型での教育が重要だと思います。

 ただ、その時に理論的な拠り所を持たせることが非常に重要です。

 プロジェクト型の教育や学育になると、どうしても意見の不一致が起きます。

 例えば、グループワークで何か物を販売しようとした時に、それはオンラインで売るべきなのか、オフラインで売るべきなのか、もしくはどれくらい宣伝広告に予算をかけるべきなのか、と様々な場面で意見の不一致が生じます。

 そこで、何もバックボーンがない中でグループワークを進めていると、声の大きい人の意見に引っ張られて、引っ張られた側は不満だけが溜まって終わってしまう。

 つまり、プロジェクトで怖いのは、なんらかの結果が出ても、何が理由でその結果になったのかと言う棚卸しができなければ意味をなさないということです。

 例えば、プロジェクトがうまくいったとしても、それは正しいこと、やるべきことをやったからうまくいった場合もあれば、そうではない場合もあります。

 そのため、プロジェクトをやろうと思えば思うほど、座学、理論的な理解が実はすごく重要です。

 今後、日本でプロジェクト・ベースド・ラーニングを推し進めていく中で、形だけが先走って、意味のないことをやっていくことは避けなければいけません。

星:確かに、アメリカでも、プロジェクトで生徒が何を学んでいるかが重要であるのに、成果物や結果に視線が集まってしまう印象があります。

 だから、体験だけ、理論だけに偏るのではなく、相互作用の中で考え方やマインドを育んでいく意識が重要であると感じました。

保田:まさに、星さんの『スタンフォード式生き抜く力』にも書かれていた反転授業が重要ですね。

 例えば、私が教鞭を取っている慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)でも、「なぜこの科目を学びたいんですか?」と聞いてみると、「去年起業したけれども、うまくいかなかった。その時に、もっと財務やファイナンスの知識があったら、うまくいっていたと思った」という学生たちがいます。

 自分たちでやりたいと思ったことをやって、そこで知識が足りなかったと自覚し、大学でそれを補うために学ぶ。

 このような反転学習がなされていくことが理想的であると思います。