金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、子どもが持ち帰るプリント類……。「紙」は毎日、怒涛のように家に入ってきます。いったい、取っておくべき紙はどれなのか? そして、それをどう整理すればよいのか? 「とりあえず取っておく」と、「肝心な時に出てこない」「いつの間にか期限が切れていた」「大事な書類を失くして、お金や信頼を失くす」などの悲劇が起こります。紙には、財産や信用に直結するものもあります。人生により大きな影響を与えるのは、実は「モノ」よりも「紙」の片づけです。「もっと早く知りたかった!」と発売前から大反響の、片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊「人生が変わる 紙片づけ!」から抜粋して、ご紹介します。
まず、取っておくのは「金目の紙」
まず、声を大にしてお伝えしたいのは「ほとんどの紙は捨てられる」ということです。
仕事の書類は、そうはいきませんが、家庭内の紙や書類で、紙として残さないといけないものは、実はほとんどありません。残すべき紙は、コレだけです。
「金目の紙」と「使う目的がある紙」
「金目の紙」とは、請求書や保険の証券などお金にまつわる書類です。
例えば、控除の紙。これは、年末調整をして、お金を返してもらうための、まさに「金目の紙」だから必要です。
では、保険会社から届いた手紙は?
一瞬財産に関する「金目の紙」に見えますが、こういう場合は、よく読んでみてください。保険に入り直しませんかという、ただのお知らせのことがほとんどです。これは「金目の紙」ではありません。また、保険の見直しをしたいと思っていないなら「お知らせ」は「使う目的がある紙」でもないですよね。もし見直しをしたいならその紙を後で読むのではなく、手帳に「保険の見直しをする」と書いて自分で情報を集めればいいでしょう。