NHK「プロフェッショナルの流儀」で紹介され話題沸騰! 1200年続く京都の伝統工芸・西陣織の織物(テキスタイル)が、ディオールやシャネル、エルメス、カルティエなど、世界の一流ブランドの店舗で、その内装に使われているのをご存じだろうか。衰退する西陣織マーケットに危機感を抱き、いち早く海外マーケットの開拓に成功した先駆者。それが西陣織の老舗「細尾」の12代目経営者・細尾真孝氏だ。その海外マーケット開拓の経緯は、ハーバードのケーススタディーとしても取り上げられるなど、いま世界から注目を集めている元ミュージシャンという異色の経営者。そんな細尾氏の初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』がダイヤモンド社から発売。閉塞する今の時代に、経営者やビジネスパーソンは何を拠り所にして、どう行動すればいいのか? 同書の中にはこれからの時代を切り拓くヒントが散りばめられている。同書のエッセンスを抜粋してお届けする。
物と向き合う姿勢が美意識につながる
詳しくはあとでご紹介しますが、京都の伝統工芸を受け継ぐ経営者仲間とのプロジェクト「GO ON」がパナソニックと協業して行なったプロジェクト「Kyoto KADEN Lab.」で、こんな議論をしたことがあります。
「どういう物をつくるかが、どういう人をつくるか、どういう社会をつくるかを決めるのではないか」
たとえば、家電業界であれば「落としても大丈夫」「雑に使っても大丈夫」など、耐久性を高めることを、すべてのものづくりの基準にしています。
また、パソコンであれば「何メートルの高さから落としても大丈夫です」とか、「ヒンジは何万回の開閉にも耐えられます」とか、そういった基準です。
もちろんすぐに壊れては困りますので、機能として大切な部分ではあります。
しかし、そうしてできた物を使う人は、物を「雑に扱ってもいいのだ」と考えるような人になってしまうかもしれません。
やっぱり物である以上、それはいつか壊れます。
しかし壊れるからこそ物に気遣いをして丁寧に扱ったり、物を直しながら世代を越えて使ったり、という文化も生まれてきます。そのような姿勢の全体が、物と向き合うということではないでしょうか。