スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
今回は、子どもの好奇心を伸ばす3つのコツをお届けする。

子ども 考えるPhoto: Adobe Stock

自由にのびのびは意外にダメ

【最新ハーバードの子育て】自由にのびのびとは絶対NG!子どもの好奇心をぐいぐい伸ばす3つのコツ星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

 子どもが思うように勉強してくれない。

 そんなとき、おどしやごほうびは禁物。

 無理やりの外発的なモチベーションはその場しのぎで、それに依存してしまうと、長期的には心や体の病のリスクを上げてしまいます。

 では、どうやったら、「学びたい!」というやる気や、「知りたい!」という好奇心のポテンシャルを最大限引き出していくことができるのか?

 今回は、ハーバードの学びの科学の研究者、ボナウィッツ教授の研究からいくつかヒントを導き出していきましょう。

 まず、興味深いのが、子どもの好奇心を伸ばすのに、自由にのびのびと放任するのは、効果的なやり方ではないということです。

 自由に遊んで、あれやこれやと自然な探求ができて、好奇心が伸びる。

 わりとよく見かける考え方かもしれないので、この点は注意が必要です。

 やはり、子どもにはある程度のサポートが必要です。

 これまでの研究で、好奇心反応を促すように、大人が適度にサポートしてやるのが最も効果的なことが確認されているのです。[1]

 それでは、どんなサポートをしていけばいいのか?

 子どもの好奇心を伸ばす効果的なサポートには、3つのコツがあります。

子どもの好奇心をぐいぐい伸ばすコツ1
「こうなるとそうなる。
ああなってもこうなる。
どうなっているんだろうね。」

 まずは、原因と結果の関係が予測しにくい環境に注目させてあげること。

 たとえば、AとBのボタンがあって、それらが同線で光るランプにつながっている装置を想像してください。

 この装置は、Aを押すとランプがつき、Aを押さないとつかない。

 つまり、Aだけ、または、AとBを両方押した場合にはランプがつき、Bだけ押したり、AもBも押さないとランプはつかない仕組みです。

 ここで、次の2つのシーンを考えてみてください。

 場面1は、子どもにAとBのボタンを両方押して、ランプが点灯するところを2回実演する。

 場面2は、一度はAだけを押してランプの点灯を見せ、次にBだけを押してランプの点灯しないところを見せる。

 ここで注目すべきが「同時押し」の場面1では、ランプの点灯原因がわかりにくく、「別々押し」の場面2では、ランプの点灯原因がAにあるのが推測しやすくなることです。

 実際、同様の環境をつくって実験してみると、子どもは「同時押し」の場面のように、原因と結果の関係がわかりにくいときに、より好奇心を高くを持つということがわかっています。[2]

 つまり、子どもに何かを注目させるときに、最初から説明しすぎは禁物

 教えすぎてはいけません

 かといって、逆に、子どもにとって理解不能な事柄を何も説明せずに見せるのもダメ

 丁寧に説明すれば理解できるくらいの事柄を選んで、「こうなるとそうなる。ああなってもこうなる。どうなっているんだろうね。」などと、いくつかの例を出して、子どもに推測させる余白を与えることが大切です。