韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。
今回は、東大生500人以上、医大生2000人以上を輩出した敏腕講師である『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』の著者・犬塚壮志氏にインタビュー。『理系読書』は、超合理的な知的生産システム。ムダ嫌いな理系が生んだ成果を最短最速で出す方法で、それはまるで理科の実験のよう。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術。これまで多くの子を合格に導いてきたが、勉強ができる子と勉強が苦手な子、何が違うのか? そこには、やはり「習慣」がキーになりそうだ。

勉強ができる子とできない子との5つの違いPhoto: Adobe Stock

「関心」「意欲」「態度」に表れる

勉強ができる子とできない子との5つの違い犬塚壮志(いぬつか・まさし)
教育コンテンツ・プロデューサー
株式会社士教育代表取締役
福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして活用し、それ以外の情報はすべて捨てきる、超合理的な理系脳読書術を身につける。時短を徹底した読書術により、研究時間を確保。浮いた時間でさらなるインプットとアウトプットが可能になり、東大入試よりも難しいといわれている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格(当時、最年少)。社会人になってからは、専門書や学習参考書のほかにビジネス書や実用書の読書にいそしみ、平均1日1冊を読む。その読んだ内容を実務に反映させると、同校の季節講習会にて担当する化学受講者数が予備校業界で日本一となる(映像講義を除く)。さらに、年間1500時間以上の講義をしながら、模擬試験やテキスト教材、年間カリキュラムの作成、さらには学習参考書やビジネス書の執筆など、講義以外の活動も精力的に行う。その後、TOEFL、情報学、教育学、小論文、プレゼンテーションなどをすべて書籍での独学により、わずか4ヵ月で東京大学大学院学際情報学府に一発合格。現在は、大学受験専門塾など2つの会社を経営する。著書に、『理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル』(ダイヤモンド社)がある。

――これまで、東大生や医大生を数多く輩出してきたわけですが、合格する人としない人、何かわかりやすい違いがありますか?

 合格する人や受かりそうな人は、ひと言でいうと、バランスがいい。まさに、「整っている」人です。成績が安定してとれている以上に、メンタルが大きく崩れないのも、大きな特徴ですね。

 勉強に不安を覚える人は、問題の出来不出来で、バランスを崩しがち。一喜一憂してしまうんです。また、不平不満を口にすることも多いですね。

 教育業界の言葉で言うと、「態度」に表れるんです。

 生徒たちのマインドを評価するのに、3つの指標があります。「関心」「意欲」「態度」です。

関心――物事に対して興味をもっているか?
意欲――能動的にかかわっているか?
態度――それによって、どんな表現が自分でできているか?

 勉強ができる人は、「態度」がいい。見ていてわかります。

――『勉強が面白くなる瞬間』では、心の部分が大事と言っていますよね。

 そうです。私も実感しました。腑に落ちたというのが正しい表現かもしれません。本では「VIP席をキープする」など、態度について触れているところがありますが、私は、5つのポイントで見ています。

1.先生の視線の死角に座らない

 1つ目は、上記と似ていますが、「教室の席」です。『勉強が面白くなる瞬間』では、真正面の2列目あたりに座るのがいいとありますが、勉強が苦手な子は先生の目につかない場所に座るんです。死角を狙って。右利きの先生に対し、左側が死角になるので、そこを狙って座るんです。

2.休み時間をムダにしない

 2つ目は、「休み時間の過ごし方」です。休み時間は、生徒と一緒にいるわけではないのですが、教室に入ってきたときの態度でわかります。

 勉強ができる子は、休み時間の価値をわかっています。自分に時間がないこともよくわかっている。

 主に、他の科目を勉強していることが多い。たとえば、英単語の暗記とか。同じ科目をやっていると飽きちゃうので、脳をリラックスさせるために、暗記ものをやっているわけです。

 私が教室に入ると、英単語帳を机にしまって、化学の授業を再開します。

――これは、伝えたところで、すぐ生徒が変わることではなさそうですね。

 そうなんです。これについて、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。だからこそ、『勉強が面白くなる瞬間』を読ませたほうがいい。

 態度についての心構えの記述があるのはもちろんそうなのですが、教師が同じことを言うと、説教になってしまうんですよね。

 響く響かない、個人差はありますが、予備校の場合は、授業の時間がもったいない。限られた時間の中で伝えるには難しい。5分話しても、伝わる内容でもないですしね。

 話を聞くとなると、どうしても受動的になってしまい、いいことを言っても跳ね返されてしまう。やはり、能動的に「読む」行為がいいですね。

3.人やモノのせいにしない

 やる気にふりまわされない。不平不満を言わないのも、勉強ができる子の特徴。できない子は、他責にするんです。「問題集が悪い」「先生が合わない」「学校の先生の教え方が悪い」とか。

 勉強ができる子ほど、そうは言わない。では、どう言うか。「まだ未熟なので、問題集の正しい使い方を教えてくれませんか?」と聞いてきますね。

――「学ぶ意欲がなければ、いくら教え上手な先生でも役立たずだ」と本にはありますが、共通していますね。

 はい。あと、4つ目に紹介するのは、「勉強あるある」です。

4.忘れ物をしない

 成績が上がらない人は、なぜか忘れ物が多い。「テキストを忘れちゃいました」「プリント、なくしちゃいました」と。

 そういう子は、部屋が汚い。バッグの中をゴソゴソ探す傾向があります。部屋が整っているかどうかもありますが、特に机の上が大事。

 受験生の場合、やろうと思っている教材をあれこれ探している間に、余計なことを考えて面倒くさいと思い、意欲がなくなる。

 特に、授業の忘れ物は大きなロスですね。できる子は、忘れ物をすることで、非効率を生んでしまうことをわかっている。準備や心構えが影響しているのでしょうね。

5.遊びと勉強の境目がない

 5つ目は、遊びと勉強の境目がないことですね。勉強をゲーム感覚でとらえていると言ったら、いいでしょうか。休み時間、問題の出し合いをしているんですね、クイズ番組みたいに。「これ、何だと思う?」「これ、先に解ける人、勝負ね!」とか。

 遊びに対して、人はつらいと思わないですよね。勉強ができる子はマインドセットができている

 また、問題を出し合うことで、自分の言葉で説明します。それが、復習、精緻化につながっているわけです。

――『理系読書』では、「問題解決した後の理想像の設定で9割決まる」とありますが、先ほどの問題の出し合いも、やる意義を理解していそうですね。

 やはり、なりたい姿を考えることでしょうね。「べき論」ではなく、「こうありたい。こうなりたい」を、あらかじめ考えておく。

 勉強の先に、こんなのがあるな、と。できる子は、より強くイメージしている。

 勉強ができる子は、「できる」と思っている。進学校に行っている人が、なぜ合格できると思っているか? 先輩が合格しているからなんですよね。達成した人が身近にいると、イメージしやすい。

――マインドを変えるには、どうすればいいでしょうか?

 1回立ち止まることです。どんな人でありたいか、自分がどうしたいのかを考えてみること。

 今の子たちは、端から見ていて忙しそう。情報がたくさん入ってきて、すごく大変。ですから、どうしたいのかを考える時間をとるのが大事ですね。

――自分ひとりで解決しない場合は?

 当人が尊敬できる人に会いに行く。これが最優先ですね。人と接することです。先生や先輩の考えを聞くことです。

 インターネットは負の情報が広がりやすく怖いので、身近なところでいいでしょう。

――なかには、周囲に該当する人がいるかもしれません。

 尊敬する人はいなくても、勉強ができる人はいる気がします。勉強に限らなくてもいい。スポーツとかでも。できる人は、マインドが高い人。リアルの世界で、尊敬できる人とか、能力の高い人とかと、時間を過ごすことですね。

(取材・構成/編集部 武井康一郎)

(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』をベースにした、インタビュー記事です)