韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。
今回は、記憶力日本一に6度輝いた『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』の著者である池田義博氏にインタビュー。『脳にまかせる勉強法』は、脳の編集力を最大限に利用した最強の記憶術。勉強の労力を2分の1以下にし、成果を2倍以上にする勉強法であり、何歳からでも使えるのが特徴。脳は何歳からでも鍛えられるのだ。『勉強が面白くなる瞬間』には、「21日の法則」など、習慣化する方法や集中力を身につける方法など書かれているが、『脳にまかせる勉強法』にも共通点がある。記憶力のスペシャリストに、本書の魅力をうかがった。

脳の神経回路を発達させる効果的な方法Photo: Adobe Stock

上達のための最短距離を歩む

脳の神経回路を発達させる効果的な方法池田義博(いけだ・よしひろ)
一般社団法人記憶工学研究所 代表理事/所長、世界記憶力グランドマスター、ライフキネティック日本支部 アンバサダー、アクティブ・ブレイン協会 テクニカルディレクター
大学卒業後、エンジニアを経て学習塾を経営。2013年、塾で使用する教材のアイデアを探していたときに、記憶法(アクティブ・ブレイン)と出会い、脳の使い方を学ぶ。それ以降、人間のもつ脳力の可能性に興味を持ち、独自にさまざまな記憶法を極める。2013年、「日本記憶力選手権大会」に挑戦し、初出場で優勝し記憶力日本一となる。翌年から2019年大会まで、出場した6回すべてで連続優勝という前人未踏の快挙を達成(2016年は不参加)。また2013年には、ロンドンで開催された世界記憶力選手権において課題をすべてクリアし、日本人初の「記憶力グランドマスター」の称号を獲得。2021年、自らの体験をもとに記憶力・脳力開発の研究をすすめ、その普及のために一般社団法人記憶工学研究所を創設。著書、テレビ出演多数。著書に、『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる超集中術』(ともに、ダイヤモンド社)がある。

――40代から始めて、記憶力日本一に。覚えるために必要なこととは何ですか?

 前々回でもお話ししたように、いきなり目標をたてるとだめ。まずは、タスクを細分化していくことです。そして、細分化したあとに、スモールステップを心掛けることです。

 最初からできないのは当たり前。「徐々に、徐々に」が需要なポイントです。

「ステップが小さい」と、達成感をはやく感じるもの。小さい達成感を続けることで、前回お話しした「内発的動機づけ」になるのです。

 ですから、やる課題を細かくしていく。「ここまできたらゴール」を決めて、短いスパンでクリアし、モチべーションを切らさないで行くことが秘訣ですね。

――集中力を切らさないのにも、いいですね。

『勉強が面白くなる瞬間』には、「ライバルと競うな。昨日の自分と戦え」「昨日の課題より、今日はちょっとレベルの高いことをやれ」とありますが、いずれも、集中力体質をつくるためのポイントなんですよね。

 脳の神経回路を発達させるための効果的な方法でもあるんです。

 ちょっとだけ、レベルの高いことを繰り返す。それを繰り返していくと、上達が早い。上達のための最短距離になるのです。

 ただ、あえて補足するとしたら、「昨日よりちょっと上の自分」だと抽象的なので、具体的にするとしたら、「計算問題10分10個しかできなったのが、10分で11個できた」、もしくは、「9分で10個できた」とか、同じ問題を解くのに時間を短くしたり、同じ時間で問題を解く回数を増やしたり、ちょっと難度を上げることです。

 そうすれば、集中力をキープしながら、少しずつ成長している自分に出会えるはずです。

(取材・構成/編集部 武井康一郎)

(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』をベースにした、インタビュー記事です)