不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の荷物を手放すための優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
自己肯定感の低い人から離れよう
自己肯定感の高め方は、いろいろとありますが、大事なのは否定する人ではなく、肯定してくれる人と、なるべく接することです。別のいい方をすると、否定しがちな人からは、なるべく離れようということです。
肯定してくれる人というのは、その人自身、自己肯定感が高い人です。自分のことを肯定できるから、他人のことも肯定できるわけなんです。自分のことを肯定できていない人は、他人のことも肯定できないんです。
自己肯定感の低い人というのは、他人と比較したり、他人を攻撃したりして、自分の足りない部分を補おうとしがちです。自己肯定感が低い人同士のマウンティングや攻撃、逆に傷の舐め合いも多いです。
自己肯定感が高い人ってどんな人?
そういう点からも、自己肯定感を高めようと思ったら、「この人は自己肯定感が高いな」という人と接するようにするのがよいでしょう。
ただし、自己肯定感についての解釈を間違ってしまうと、うっかり自己肯定感が高くない人に近づいてしまいかねません。そうなると、お互いに悪影響を与えてしまう可能性があります。だから、次のことを目安に、自己肯定感が高いように見えて、実は低い人を見誤らないように必要があります。
では、自己肯定感が高い人とはどんな人かというと、「アナタにとって魅力的に映る人」「誰とも比較せず、自分のやりたいことをやれている人」「自分がやりたくないと思ったら、思い切ってやめられる人」「他人の顔色や世間体を気にせず、自分がいかに納得するかを行動の基準にしている人」「目をキラキラさせて、やりたいことをやっている人」――などが目安になります。
自己肯定感が高い人は
いちいち“幸せアピール”してこない
自己肯定感が高い人というのは、「あるがままでいいんだ」ということをわざわざ言葉でしなくても、もうそれをベースに生きている人ともいえます。
そういう人は他人のことをディスったりしないし、自分がどういうふうに見えているかも気にしない。聞いてもいないのに、「私は自己肯定感が高い」みたいな“幸せアピール”も、いちいちしてこないでしょう。
自己肯定感を高めたいのであれば、自己肯定感の高い人と接するようにする。これ、大事なことです。
※『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)には、不安や悩みを解消するヒントが満載です。ぜひチェックしてみてください!