開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。

受け身な子の「やる気を引き出す」親にできる1つの方法Photo: Adobe Stock

「受け身だけど自分で決めたい」ひとりっ子の性格を生かす

 目標や計画を立てるにあたっても、基本的にひとりっ子は受け身です。

 兄や姉がいれば受験のイメージを持てたり、「同じ学校に行きたい」という目標が生まれたりしますが、ひとりっ子だとそうはいきません。

 だからといって親がなにもかも決めてしまってはいけません。

 ひとりっ子の場合、中学受験の志望校なども親が率先して決めてしまうケースが見受けられますが、大事なのは本人がどこを目指したいかです。

 自分で目標を決めたからこそ、それに向かう計画も自分で立てようという気になり、計画を実行に移すモチベーションも生まれてきます。

 目標を親が決めてしまったら、そうした成長機会を逃してしまいます。

「親子で一緒に決める習慣」をつくる

 もちろん、親の助言は必要です。兄や姉のマネをできないひとりっ子は、親に助けてもらうしかありません。しかし、子どもが望んでいるのは「親が全部決める」ことではないのです。

 ひとりっ子の場合、親のフォローは必須なのですが、いかに「親がいないとできない子にさせないか」が大きなポイントになります。

 上手にのせていきながら、自分で最良の決定ができるようにしてあげましょう。言ってみれば、子どもを親の手のひらの上で転がしてあげるイメージです。

 志望校や、受験勉強の組み立て方など、子どもの意向をよく聞き、不都合のある部分は修正しながら、なんでも一緒に決めていきましょう。

 そして、決めたことでもどんどん修正をかけましょう。成長著しい時期ですから、修正はたびたび必要になります。

 そのときも、親が一方的に提案するのではなく、一緒に話し合って修正しましょう。

 それによって、子どもの親に対する信頼感は深まり、次の修正点が出たときにも、前向きに相談してくれるでしょう。

 このように、こまめに子どもと向き合えるのは、比較的時間がつくりやすいひとりっ子の親ならではです。そうした利点を、最大限に使っていきましょう。

(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)