新しい社員食堂として支持を集めるのは「オフィスおかん」だ。

 オフィスおかんとは、24時間いつでも食べられる「置き型社食」サービスだ。冷蔵庫を開いて、アプリで支払いを済ませて商品を容器に入れるまで約1~2分で完成。電子レンジで長めに温めたとしても、5分で食事にありつける早さが魅力だ。

 いわば、「オフィスの中にある、健康的なおかずがたくさん入った冷蔵庫」なのだ。会社から保育園に子どもを迎えに行く親なら、スーパーに寄る代わりにオフィスおかんで主菜・副菜を買いそろえれば楽ちんだ。食費を節約したいなら、「家からご飯だけ持参して、1品100円の総菜を1個か2個だけ買う人もいる」(OKAN広報の中村星斗氏)という。

 普通の社員食堂ではお昼しか開いていないことも多いが、オフィスおかんであれば24時間使える。忙しくてランチタイムを逃してしまっても焦る必要はないし、夜間や休日に働く社員も利用できる。多様な働き方を支援する「小さな社食」なのだ。

びずめしで地元の飲食店が社員食堂に
社員食堂がない拠点との不平等を是正

 西久保氏が「食の支援の方法が面白い」と話すのは、ジャパネットホールディングス(HD)が全国に先駆けて導入した「びずめし」だ。

 びずめしとは、オフィス周辺や自宅のあるエリアなど、街の飲食店を社食のように使えるサービスだ。社員は、提携店舗で食事をする際、スマートフォンのチケット画面を提示すれば決済できる。

 西久保氏は、「コロナ禍で業績が落ちた飲食店に、長崎でテレワークをしているジャパネットの社員が来てくれる。地域貢献にもなるし、社員の食の支援にもなる」と太鼓判を押す。

 ジャパネットHD執行役員の永溪幸子氏は、「コロナ禍で飲食店が厳しい状況だったことが、(飲食店から一切手数料を取らない)びずめしを導入した理由の一つ。使ってみると、社員食堂がない拠点で働く社員も利用できるので、不公平感を解消できた」と話す。

 なお、本記事執筆時点の10月6日に、セガサミーホールディングス(HD)が、勤務地による格差是正を目指してびずめしを導入したと発表した。「どこで働いていても、社食がある」企業は、今後も増えるだろう。

どこでもオフィスで悠々自適
母集団が変わり採用力アップも

 福利厚生の一環で、働き方を大胆に変えたのはヤフーだ。働く場所を自由に選択できる「どこでもオフィス」の制度は、実はコロナ禍前の14年から設けている。20年から月5回までの制限を解除して完全リモートワークに移行し、海でも山でもどこでもオフィスと化した。東京本社に戻る用事があっても、なんと飛行機代をヤフーが出してくれる。

 なお、「海でも山でも」というのは、比喩ではない。沖縄県で透き通るような美しい海を眺めながら働いた後、雄大な富士山の景色を目指して静岡県へ移住、というように、ヤフーには全国各地を転々と移住しながら働く社員もいる。“海辺のオフィス”や“富士山麓のオフィス”は、夢ではなく現実なのだ。

 東京オフィスの社員は、すでに約400人が1都3県以外の地域へ転居した。社員は自分の住みたい地域で家賃を低く抑えられ、会社も住宅手当を節約できる、win-winの制度というわけだ。

 西久保氏は、「これまでは、ヤフーのオフィスに通勤できる人しか採用の対象にならなかった。今は地方の優秀な人材の応募が増えている。ライバル会社から優秀なIT系人材を奪えるメリットも大きい」と指摘する。採用力に直結することが明白になった今、住宅手当に代わる福利厚生として普及する可能性は高い。

メルカリ、サイバーエージェントも導入
卵子凍結補助でキャリアの選択肢拡大

 最後に紹介するのは卵子凍結サービスだ。

 卵子凍結とは、将来の対外受精に備えて、妊娠の可能性が高い時期に未受精卵を凍結保存する技術のことだ。米国では約2割の企業が社員の卵子凍結を支援しているが、日本での知名度は低い。

 ところが、日本でも卵子凍結の支援に乗り出す企業がいよいよ増え始めている。22年5月にメルカリ、7月にサイバーエージェント、さらに9月にはジャパネットHDとセガサミーHDも導入を決めた。

 卵子凍結サービスの導入を決めた背景について、ジャパネットHDの永溪氏は、「子どもがいる家庭にはお祝い金などの支援をしていたが、『今は子どもがいなくても、いつかは欲しい』と思っている社員もいる。そこにも支援の対象を拡大し、将来の選択肢を増やして欲しい」と話す。

 仕事に専念したい時期にある社員にとって、出産時期が重なるのは悩みの種だ。育休制度の充実も大事だが、卵子凍結は悩みの中身を精査し、痒い所に手が届く制度といえよう。

 以上のように、福利厚生は激変している。あなたが就職や転職を考えているのなら、同じ業務、同じような待遇であれば、福利厚生こそ大きな差別要素になるだろう。裏を返せば、福利厚生の充実にぼんやりしている企業は、人材採用、ひいては成長力にも大きな影響が出るはずだ。

Key Visual by Noriyo Shinoda, Graphic:Daddy's Home