「できる人のマネ」で終わる人と、「自分のやり方」を生み出せる人との決定的な差

2022年3月9日に『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』を出版した株式会社じげん代表取締役社長の平尾丈氏。25歳で社長、30歳でマザーズ上場、35歳で東証一部へ上場し、創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家である。
そんな平尾氏と対談するのは、株式会社ナレッジワークCEOの麻野耕司氏。2010年に株式会社リンクアンドモチベーションの最年少執行役員(当時)に着任。2016年には「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HRTechの牽引役として注目を集めた。2020年、株式会社ナレッジワークを創業。
不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代。そのなかで圧倒的な成果を出しているおふたりに「起業家の思考法」について語っていただいた。
連載第2回は、『起業家の思考法』を形成する「優れたやり方」「自分らしいやり方」「別のやり方」について、麻野氏の大企業での経験について語っていただいた。そしてその根幹となる「優れたやり方」を学ぶ手段について、大企業ならではの秘密があった。
(構成 新田匡央 写真 株式会社じげん・津田咲)

メタファーを置いてダイナミックにビジネスを変える

平尾丈(以下、平尾):創業社長に気に入られ、ずっとかわいがられて、社長候補として教育、育成されてきた。

麻野さんのような人には、どうやったらなれるのですか。羨ましいと思っている人は、かなりいるのではないかと思うのですが。

麻野耕司(以下、麻野):社長候補だったのかどうかは知りませんが(笑)。正直、創業経営者である小笹さん(編集部注:リンクアンドモチベーションを設立した代表取締役会長の小笹芳央氏)には当時はかなり影響を受けました。

話し方まで似ていました。同僚には「おまえ、気持ち悪いぐらい同じような話し方をするな」と言われるほどでしたから。

前回お話ししたフレームワークをつくる力は、私のやり方ではなく小笹さんの「優れたやり方」です。20代は「自分らしいやり方」も「別のやり方」も、ほとんどなかったのではないでしょうか

30代になって徐々に自我が芽生え、ようやく「自分らしいやり方」「別のやり方」ができてきます。

社会がこうなったらいいという理想から考えるのが、理想主義者である私の「自分らしいやり方」です。また、私の「別のやり方」は、メタファーを置きながら既存のビジネスをダイナミックに変えていくことだと思っています。

前職のとき、ビジネスモデルを社会システム的な位置づけまで落とし込みたいと思って、組織を医療にたとえて考えていました。

100年前の人間の平均寿命は30歳ほどで、現在の世界の平均寿命である70歳、日本の平均寿命である80歳とは比較にならない短さでした。

それが40歳以上伸びたのは、もちろん公衆衛生の進化があるとはいえ、要因のひとつとして医療という社会システムの進化もあると思います。

レントゲンが発明されたのは約120年前、ペニシリンが開発されたのが約100年前のことです。

そして、日本全国どの市町村に住んでいても、基本的には否応なしに健康診断を受けます。

健康診断を受けて悪いところがあったら、精密検査を受けます。精密検査受けて最終的に薬を投与されたり、手術をされたりする。その仕組みが回っているから、誰もが健康でいられて、寿命が延びたのです。

しかし一方で、組織を見てみると、みんなが思い思いに良い組織をつくろうとしているだけで、医療のようなシステマチックな仕組み、つまりは社会システムがありません。

そこで、医療における健康診断に該当する、社員クチコミサイトのVorkers(現オープンワーク)を買収しました。

ここには10万社のクチコミが載っています。これを見て、スコアを上げたいと思ったときの精密検査に該当するのがモチベーションクラウドです。精密検査をして悪いところがわかったら、薬の投与に該当するコンサルティングを施す。

つまり、プラットフォームとしてのオープンワークがあり、クラウドとしてモチベーションクラウドがあり、コンサルティングで組織に手を入れる。このモデルをつくろうと思ったのは、医療システムのようにしたいという思いがあったからなのです。

ここに至るには順番があると私は考えていて、私の場合は最初のところで徹底的に世の中の「優れたやり方」を身につけ、そのなかから「自分らしいやり方」と「別のやり方」を探し、「別解力」にたどり着きました。

私自身もまだまだこれから「別解力」を磨いていかなければならないと思っていますが、20代で「優れたやり方」の、30代で「自分らしいやり方」や「別のやり方」の土台を築けたような感覚があります。

もちろん、人それぞれやり方は違っていいと思いますが、私の通った道筋は、比較的他の方々にも進みやすいかもしれません。

「できる人のマネ」で終わる人と、「自分のやり方」を生み出せる人との決定的な差麻野耕司(あさの・こうじ)
株式会社ナレッジワークCEO
1979年兵庫県生まれ。2003年慶應義塾大学法学部卒業。同年株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。気鋭のコンサルタントとして名だたる成長企業の組織変革を手掛ける。2016年国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HRTechの牽引役として注目を集める。2018年同社取締役に着任。2020年株式会社ナレッジワーク創業。「みんなが売れる営業になる」をコンセプトに、セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を立ち上げ。営業ナレッジの展開や営業ラーニングの提供を通じた営業活動の効率化や営業成果の向上を支援している。著書に『すべての組織は変えられる〜好調な企業はなぜ「ヒト」投資するのか〜』(PHP研究所)、『THE TEAM 5つの法則』(幻冬舎)、『NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則』(ダイヤモンド社)、などがある。

社内のトップに近づく努力が「優れたやり方」習得の近道

平尾:優れたやり方の真似をして結果が出たから評価されたのか、あるいは考え方や価値観が近いことがプラス評価されたのですか。

麻野:私の場合は結果だったような気がします。前職は結果を元に厳しく競争する文化でしたから。

入社しコンサルティングをやって一定の成果が出て、人事に行ってもある程度は採用で成果が出たので、こんどは社長室に行ってIR担当になって株価を上げてくれと言われます。

ところが、2008年から2009年のリーマンショックの影響で、1円も上げられませんでした。壁にぶつかる中で営業現場への移動を命じられました。

そのときの私は、株価を上げられなかったことが悔しくて、絶対にリンクアンドモチベーションの株価を上げると決意しました。

苦労をしながらも創業事業である中小ベンチャー企業向けのコンサルティング事業をなんとか立て直して、伸ばしましたが、株価はまったく上がりませんでした。

このままのビジネスモデルの延長線上には株価の飛躍はないのだと感じ、モチベーションクラウドを立ち上げ、オープンワークを買収した結果、資本市場からも高評価をいただき、株価は上がりました。

そのとき、かつてIR担当して解けなかった宿題を解くことができたような感覚を持ちました。

これが私がリンクアンドモチベーション時代に最も手応えのあった仕事と言えるかもしれません。

こうした成果は会社でも評価してもらえていた気はします。

平尾:ひとつひとつの部署、領域で結果を出せる人は多いと思いますが、そこで終わってしまうケースが多いと感じます。

でも麻野さんは様々な環境で結果を出していらっしゃるので、そこには大きな差があると思いますね。

ファストトラックに入るには、T型人材としてひとつの「角」を出したら終わりではなく、何本も出しながら信頼残高を上げていくのだと思います。

対外的な会食でも、小笹さんと麻野さんのセットで出られていたことが多いと聞いています。

麻野:よく知っていますね(笑)。

平尾:これが大事なのです。小笹さんの話だけでは、年齢も離れているうえ偉大すぎて遠い話に聞こえてしまいます。

それを、麻野さんが若い人にも伝わるようにちゃんと翻訳する。そのコンビネーションが生まれるのは、小笹さんからの絶対的な信頼があるからです。信頼がなければ、そういう場所には行けないですからね。

今日の話でも、ジョブローテーションを受けながら、すべての部署で成果を出せる人材というのが、大企業のなかではキーになるかもしれないですね。すべてで結果を出せる人は、私も見たことがないですから。

――平尾さんは社長として、自分のコピーをしてくる人はいましたか。

平尾:ほとんどの組織がそうなるのではないでしょうか。。従業員は社長を見ているので、社長の話し方や考え方に似てくる人は多いと思います

でも、真似で終わってしまう人と、真似をしたうえで独自な視点や行動を出せる人と、様々な気がしますね。

ただ、身近にいるいちばんすごい人の真似をできるのが、組織の価値ですからね。それをやらない手はないですよ。

「できる人のマネ」で終わる人と、「自分のやり方」を生み出せる人との決定的な差平尾 丈(ひらお・じょう)
株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO
1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。
2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。
2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テクノロジーFast50」にランキング(国内最多)。2012年より8年連続で日本における「働きがいのある会社」(Great Place to Work Institute Japan)にランキング。2013年「EY Entrepreneur Of the Year 2013 Japan」チャレンジングスピリット部門大賞受賞。2014年AERA「日本を突破する100人」に選出。2018年より2年連続で「Forbes Asia's 200 Best Under A Billion」に選出。
単著として『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』が初の著書。

麻野:ビジネスパーソンとしてある一定の成長ができたとすると、その理由のかなりの部分を創業オーナー経営者、経営トップの近くで仕事ができたのは大きかったですね。

平尾:経営トップとの距離が大事ですよね。

麻野:バスケットボールチームを買収したときに、なぜこれをやるのか小笹さんに尋ねたら、これで体育会系の良い新卒が採用できそうだというのです。

すごいですよね。間近で別解を出す場面を見ていたから、その影響は大きいですよね。

――若いうちは、自分が近づける範囲でレベルのもっとも高い人のところに行くべき。

平尾:なかなか近づけないものですけどね。社長は忙しいですし。でも、そこに近づくために突き抜けた成果を出す努力をしている人は、強いですよね。

実際、それを大企業出身の麻野さんが示されています。でも、麻野さんが大成功されて、続く人が数多く出てきてほしいと思いますね。そのほうが世の中は良くなりますからね。

麻野:この『起業家の思考法』は、起業家志望だけではなく、大企業にいる人が読んだほうがいいですよね。

平尾:読んでいただきたいですね。30代後半、40代で起業される人がもっと増えてほしいですよね。社会が良くなり、各業界が変わっていくと嬉しいです。

「できる人のマネ」で終わる人と、「自分のやり方」を生み出せる人との決定的な差