短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を研究してきた人物がいる。
東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題なのが木下氏の新刊『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』。本書から一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を初公開する。

仕事が遅い人が、今日から「後でじっくり考えよう」を撲滅する方法

仕事が遅い元凶とは?

 仕事が遅い元凶は「後でじっくり考えよう」という「思考アルゴリズム」だ。

 この「考え方のクセ」を、今この時点で、あなたの人生から撲滅することが大切だ。

 そのためにまず、「アウトプットをイメージしながら打合せをする」ことから始めよう。

 わからないことはその場で質問し確認する。

 AとBでどちらが正しいか確認する。

 打合せは「この後すぐ、何をどうすべきか」が明確な状態で終える。

 それが明確にならないうちは、絶対に打合せを終えない

 外部との商談も同じだ。

「断られました。どう対応するかこれから考えます」

 ではなく、交渉中に相手に断られたら、

「次回、どうすれば交渉が成立するか」

 を考えつつ、相手に

「懸念点は何でしょう?」

「たとえばこういう条件ならOKですか?」

 などを聞きながら確認していく。

仕事の速い人は打合せを
どうとらえている?

 商談を終える頃には

「次はこういう条件で提案すれば成立する」

 ということがわかった状態に持っていく。

 仕事が速い人は、相手とすり合わせながら確実に成果を出しているものだ。

「打合せ=相手から一方的に情報をもらう」ではなく、「打合せ=相手とのすり合わせ」であると覚えておこう。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)