スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代にシリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った。6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、世界最先端の「最新脳科学に基づく生き抜く力」を紹介する本連載。今回は星校長と異色の起業家との対談後編をお届けしよう。
前回の対談では、社会活動家/社会システムデザイナーの武井浩三さんに、ミュージシャンから起業家へ転身した理由と、会社の支配構造から抜け出す「新しい経営スタイル」などをお聞きしました。
今回は、今、日本でも急速に注目を集めている「Web3」や「DAO(自律分散型組織)」「仮想通貨」といったキーワードを、コミュニティや教育と絡めてお話しいただきましょう。
未来の重要キーワード「DAO」「Web3」とは?
社会活動家/社会システムデザイナー
神奈川県横浜市生まれ。高校卒業後、音楽を学ぶために米国ロサンゼルスに留学。帰国後、友人とともにアパレル系インターネットメディアの会社を起業するもうまくいかず、1年で売却。2007年に不動産ITサービスを提供するダイヤモンドメディア株式会社を創業(2019年に退任)。その後も立ち上げた数々の組織で「自然経営」を採り入れ、第3回ホワイト企業大賞を受賞。自然経営に基づいたシステムデザインで、既存の社会システムの刷新を目指す。
星友啓(以下、星):最近、DAO(自律分散型組織)や仮想通貨などのWeb3(分散型インターネット)といったキーワードが話題です。
武井さん自身がWeb3の仕組みを使うようになったのはいつ頃ですか?
武井浩三(以下、武井):最初にDAO(ディセントラライズド・オートノマス・オーガニゼーション)という用語が生まれたのが2016年です。
私が前回お話しした自律分散的な経営を始めたのは2007年ですが、その頃はDAOという用語はありませんでした。
2014年にDAOに先駆けた「ホラクラシー」という用語が日本に入ってきてきました。
ホラクラシーとは、自律分散的な経営をするメソッドの一つで、形としてはウィキペディアの編集ルールのようなイメージです。
ルールやジョブディスクリプション(職務記述書)を複数人で見て修正点があれば直していく。
それが企業経営の側面で「ホラクラシー」や「ティール組織」と、またブロックチェーン上でさらに自動化しているものが「DAO」や「Web3」と呼ばれるようになりました。
ですから、DAOやWeb3の根底にある基本的な思想はウィキペディアとほぼ一緒です。おそらくウィキペディアが世界で一番成功しているDAOといえるでしょう。
僕自身としては、本質をたどるとWeb3は資本主義ではないと考えています。
現在は過渡期として「Web3のスタートアップ企業が上場を目指します」といわれていますが、僕から見ると、「資本主義から外れた思想」を実装できるテクノロジーの範囲が広がっているといった印象です。
また、NFT(Non-Fungible Token:代替不可能なトークン・暗号資産)の誕生により、株主と顧客と従業員を同時に確保することが可能になりました。
これにより、DAO界隈の動きはこの一年くらいで急展開しています。
星:Web3の自律分散型システムが、これまでの資本主義社会のあり方を変える。
非営利株式会社やDAOなど、これからの未来はどのような社会に、どのようなスピード感で進んでいくと予測しますか?
武井:スピード感でいうと、2035年までが一つの転換期だと感じます。
その転換の中心にくるのが貨幣の在り方、お金の存在自体です。
経済の前提にあるのは貨幣経済です。この貨幣の在り方自体の変化が近づいていると感じます。