『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、本連載の第6回で「私立小学校と学習塾で19×19までの暗算を導入したほうがいい理由」について述べました。導入により、他の小学校や塾との差別化が可能です。そこで実際、具体的にどのように導入すればいいのか? 同氏に話を聞きました。
おみやげ算のおさらい
さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。
(例)12×17=
①12×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の12に渡します。すると、12×17が、(12+7)×(17-7)=19×10(=190)になります。
②その190に、「12の一の位の2」と「おみやげの7」をかけた14をたした204が答えです。
まとめると、12×17=(12+7)×(17-7)+2×7=190+14=204です。
この2ステップで、例えば、14×16、15×19、18×13などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります(「おみやげ算で計算できる理由の証明」については、本連載の第2回をご覧ください)。
19×19までの暗算の導入
整数のかけ算でもっとも頻出度が高いのは九九でしょう。それに続いて、2ケタ×1ケタ(1ケタ×2ケタ)、そして、おみやげ算で計算できる11×11~19×19が続くと考えられます。
11×11~19×19は、算数で頻出のかけ算なので、おみやげ算をマスターして暗算できることのメリットは大きいです。
ただし、公立小学校で使う教科書に、11×11~19×19の暗算法をすぐに載せるのは容易ではありません。そこで、本連載の第6回で「まず全国の私立小学校と学習塾で、11×11~19×19の暗算を、算数のカリキュラムに導入しよう(今回の新刊を、算数の副教材にする)」という提案をしました。
生徒におみやげ算を習得してもらうことで、他校、他塾との差別化にもなります。