創業9年目で売上300億円と、急成長を遂げている家電メーカー、アンカー・ジャパン。そのトップに立つのは、27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳でアンカー・ジャパンCEOに就任と、自身も猛スピードで変化し続けてきた、猿渡歩(えんど・あゆむ)氏だ。「大企業に入れば一生安泰」という常識が崩れた現代、個人の市場価値を高めるためには「1位にチャレンジする思考法」が必要だと猿渡氏は語る。そんな彼が牽引してきたアンカー・ジャパンの急成長の秘密が詰まった白熱の処女作『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』が発売たちまち話題となっている。
そこで本書の発売を記念し、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みを猿渡氏にぶつける特別企画がスタートした。第6回目は、「ミスを隠す社員の対処法」について、教えてもらった。(構成・川代紗生)
「ミスを隠したくなる職場」の共通点
──失敗したとき、ついミスを隠してしまう人には、どんな特徴があると思いますか?
猿渡歩(以下、猿渡):「ミスを報告できるかどうか」は、職場環境にもよると思います。
もちろん本人の問題もありますが、一人だけではなく複数の人がミスを隠そうとするケースが頻発するなら、職場環境や上司に問題がある可能性があります。
──なるほど。「ミスを隠したくなる職場環境」になっている可能性があると。
猿渡:当事者に問題がある場合もありますが、その原因の半分以上は「環境の問題」と捉え、従業員・組織の双方が歩み寄り、解決策を考えるのがいいと思います。
マネジメントや人事評価の仕組みで、改善できる部分も大いにあるからです。
──どのような環境だと、ミスの隠蔽が生まれやすいと思いますか?
猿渡:一例を挙げるなら、「たった一度のミスが許されない環境」ですね。
一度失敗すると、いきなり昇進ルートから外れ、二度と出世できなくなる。
そのような組織文化が定着していると、従業員は「失敗しないこと=正しい」という価値観で動くようになります。
すると、ケアレスミスが原因でトラブルが起きても、上司にすぐ報告して対処することより、隠すことに必死になってしまう。さらに、失敗を恐れ、実力以上の仕事にチャレンジしなくなるという悪循環が起こります。
──そうですね。他の人がミスし、上司に強く叱責されているのを見て、「自分は絶対にあんな目に遭いたくない」とおびえてしまうケースも多々あると思います。
猿渡:「上司に怒られたくない」という気持ちは誰しも持っています。
一方で、適度な緊張感が仕事にいい影響をもたらしてくれることもあります。
ただ、緊張感が強すぎる、「怒られたくない」という気持ちが強すぎると問題です。
もちろん、ケアレスミスは歓迎されるべきものではありませんが、一方的に怒られるだけ、ミスしたら一発アウトというのも健全な組織とはいえないと思います。
グーグルの「20%ルール」に学ぶ「失敗」の価値とは?
──ケアレスミスが発生しないために、アンカー・ジャパンでは、どのような対策をしていますか?
猿渡:アンカー・ジャパンには、過去に発生したケアレスミスについて学び、再発を防ぐ研修があります。
SNSの誤投稿、価格設定ミス、契約書の誤植、出荷処理の間違いなど、少し気をつければ防げていたはずのミスが、なぜ起こってしまったのか? どういった経緯で起きたのか? を共有し、今後なくす研修です。
あとは、「挑戦したうえでの失敗」なのか「単なるケアレスミス」なのか、上司が丁寧に見極め評価する姿勢も、とても大事です。
──なるほど。ケアレスミスは歓迎すべきではないけれども、「全力で挑戦したうえの失敗は歓迎する」ということでしょうか。
猿渡:そうですね。「失敗」をすべてひとくくりに扱い、「失敗するのは悪いこと」という価値観が社内に蔓延すると、現状維持のまま逃げ切ろう、というスタンスの人ばかりになります。これでは、組織の成長は止まります。
──『1位思考』でも、グーグルの「20%ルール」が紹介されていました。
猿渡:はい。かつて、グーグルにあった「従業員は勤務時間の20%を自分自身のやりたいプロジェクトに費やさなければならない」という制度ですね。
現在は許可性になっているようですが、以前は、これこそがグーグルの「イノベーションの源泉」とも呼ばれていました。ただ、この制度を利用してつくられたサービスが、リリース後伸び悩み、失敗してしまったことがあったそうです。
でも、サービス作成者は、グーグル社内で「敗者」の烙印を押されることなく、その後別のプロジェクトで活躍した人もいたようです。
さらに、このプロジェクトの開発過程で生み出された技術が、のちに別のサービスに流用されました。
最大限、挑戦したうえでの失敗は、従業員にとっても、組織にとっても学びになるのです。
──「失敗」の定義について、深く考えさせられるエピソードでした。
猿渡:一度も失敗せずに成功する人なんていません。
私は、「失敗しない」とは、裏を返すと「挑戦回数が少ない」ことのあらわれだと考えています。挑戦する環境をつくるのも、上司の仕事です。
私も、数々の挫折や失敗を経て、今の仕事ができていると思います。
メンバーたちとも、限界まで頭をひねり、挑戦し、時には失敗し、共に悔しがりながら成長していきたいですね。
(本稿は『1位思考』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)