変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。
リーダーが情報量でメンバーをマウンティングすると
風通しが悪くなる
情報というのは組織内で強力な力を持ちます。また、自社の経営状況、競合他社の動向、自社で新発売する商品の特徴など、リーダーが立場上優先的にアクセスできる情報があります。
つまり、リーダーとメンバーの間には、構造的に情報格差が発生します。そして、リーダーが優先的に得た情報を基にメンバーと議論をしても、対等な議論にはなりません。
リーダーにそのつもりがなくても、情報量で優っているリーダーの発言は、「お前はそんなことも知らないのか」「私は特別な情報を持っていて君よりも優れている」というメッセージとしてメンバーに伝わる危険性をはらみます。そのような組織では、誰も発言しなくなるでしょう。
情報格差がなくなることで、活発な議論が生まれる
風通しのいい組織では、リーダーが積極的に情報共有をしています。同じ情報を持っていれば、メンバーも臆することなく意見を言うことができます。
また、現場に近いメンバーの方が、情報を生かしてすぐに行動できることもあります。なぜならば、メンバーの方が一次情報に早くアクセスできるという特徴があるからです。
例えば、メンバーが現場でお客様から商品に関する指摘を受けたとします。そのメンバーが、新商品に関する情報を持っていれば、すぐにお客様に次の提案をすることができます。しかし、新商品の情報を持っていなければ、お客様の不満は解消されず、自社にとっての営業の機会を逃すことになってしまいます。
情報は加工せずに流し続ける
では、情報はどのように共有するのが良いのでしょうか?
情報には鮮度があるので、あまり加工をせず、できるだけ多くの人たちにタイムリーに共有するようにしましょう。社内外でどのような動きがあるのかを全員が把握することで、素早いアクションにつながったり、相互連携がしやすくなったりします。
もちろん、守秘性の高い情報を無理に共有する必要はありません。
また、リーダーにばかり依存せず、メンバーからも積極的に情報を取りにいき、行動に移すことも心がけましょう。情報が有効活用され始めると、より多くの情報が共有され、組織の風通しがよくなります。
『アジャイル仕事術』では、具体的な情報共有の方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。