職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。
気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか?
この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきた『気づかいの壁』の著者、川原礼子さんが、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介します。

できるリーダーは「指示を出すとき」にどんな気づかいをする?Photo: Adobe Stock

「雑談」と「指示」は異なるもの

「曖昧にすることが気づかいだ」という誤解をしている人が多くいます。
 たしかに、日常生活や雑談などでは、思っていることをハッキリ言うことは嫌われる傾向にあります。

 ただ、ビジネスの場では、伝えたいことを曖昧にしてしまうことでトラブルにつながるケースがあります。
 自分では指示を与えているつもりなのに、相手に「やらなくてもいいこと」のように受け取られてしまうと、仕事は進みません。
 そういう場合には、「言い切ってあげること」のほうが気づかいになるのです。

 いつの頃からか、言い切ることを避ける人が増えました。
 その一例が、
「○○だけれども」「○○ですが」「○○ですし」
 というように、文節止めにする言い方です。
 日常の雑談なら曖昧でもいいのですが、仕事の指示出しでは避けたい表現です。

「これ、明日までに必要なんだけど」

 というように言ってしまうと、察しのいい人は「今日中にやろう」と急ぎますが、勘の鈍い人だと「明日の午後からゆっくりやればいいか」と受け取ってしまいかねません

「出張費の精算だったら、経理部に聞いたほうがいいかもしれない」

 などと、他に選択肢がなくても、「かもしれない」を使う人も多くいます。
 このような言い回しは、「言った・言わない」を生み出し、お互いにとってストレスになるのです。

「言い切りの後」で印象は決まる

 相手に確実なことを伝えたい場合は、「言い切る」ようにします
「限定」をさらに超えた「断定」にすることで、部下や後輩が迷いなく行動に移せます。

「これ、明日までに必要なんですが、時間はありますか?」
「経理部に直接聞いてみてください」

 と、業務の最優先課題である「確かさ」を伝えましょう。

 とはいえ、内向的な人は、言い切ることが苦手かもしれません。
 その場合は、最後に「フォロー」を加えるようにしましょう
 先ほどのように言い切った後に、

「わからなかったら、またいつでも聞いてください」

 など添えることで、言い切りの信頼感に、安心感がプラスされます。
 これで、命令口調の硬さがなくなり、悪い印象も取り除かれると思います。

できるリーダーは「指示を出すとき」にどんな気づかいをする?

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役。
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。