創業9年目で売上300億円と、急成長を遂げている家電メーカー、アンカー・ジャパン。そのトップに立つのは、27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳でアンカー・ジャパンCEOに就任と、自身も猛スピードで変化し続けてきた、猿渡歩(えんど・あゆむ)氏だ。「大企業に入れば一生安泰」という常識が崩れた現代、個人の市場価値を高めるためには「1位にチャレンジする思考法」が必要だと猿渡氏は語る。そんな彼が牽引してきたアンカー・ジャパンの急成長の秘密が詰まった白熱の処女作『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』が大きな話題となっている。そこで本書の発売を記念して、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みを猿渡氏にぶつける特別企画。第19回目は、「社員がグングン成長する会社の特徴」について聞いた。(構成・川代紗生)
「社員の成長が止まる会社」に共通する組織文化
──従業員の仕事を公平に評価するために、どんなことを意識していますか?
猿渡歩(以下、猿渡):「どれだけの成果を出したか」で評価する、というのが基本的な考え方です。
「長く机に向かってさえいれば、成果を出していなくても評価される」のは、企業として不健全だと思うので、そうならないような仕組みづくりをしています。
とはいえ、「自部署のKPIさえ達成できればいい」「自分の仕事をする時間がなくなるから、他のチームのプロジェクトには関わりたくない」という空気が蔓延してしまうと、企業は弱くなります。
そういう「部分最適」が広がった組織だと、メンバー個人の成長も止まってしまいます。
そのため、「個人目標よりもチーム目標、チーム目標より会社目標」という「全体最適」の考え方を、メンバーたちにも日頃から伝えるようにしています。
「もっと成果を出したい」という選択を評価する
──「全体最適」を心がけた行動ができることが、「成果」として評価されるのですね。
猿渡:仕事に没頭しスキルアップしたい人もいれば、プライベートの時間を大切にしたい人もいる。人によってさまざまな価値観があります。
人生の選択によってどんなキャリア形成をするかも変わりますし、働き方に優劣はありません。
ただ、大事なのは、「働いて成果を出したい」というその人の選択を、組織側が正当に評価することだと思います。
仕事である以上、「どんな働き方をしても同じ評価になる組織」より、「成果を出したらきちんと評価してもらえる仕組みがある組織」でないと、ハイパフォーマーが損した気持ちになるはずです。
私自身も20代の頃はがむしゃらに働いていた時期がありました。
「同世代で1位になりたい」という強い目的意識があり、自分の仕事だけではなく、上司の仕事も先回りしてこなしていました。
それなりに大変だったので、誰にでもおすすめできる働き方ではないですし、メンバー全員に同じ働き方を強要する気もありません。
しかし、濃密に仕事をこなす経験が、その後のキャリアに良い影響を与えてくれるのも事実です。ですから、「この時期はおもいっきり働きたい」という選択をメンバーがしたなら、企業側はそれをある程度認めるべきだと考えています。
指示された以上の仕事を率先してこなしてくれた分や、他のチームのプロジェクトに協力した分は、評価として加点される。そういう組織づくりをしていきたいな、と。
ハイパフォーマーのやる気を引き出す「スポットボーナス」とは?
──「全体最適」の組織文化をつくるためにされている評価制度は、何かありますか?
猿渡:基本給とボーナスという報酬システムに加え、特に貢献度が高かった人が、四半期ごとに追加でもらえる「スポットボーナス」という制度があります。
これは、アンカーグループにある「3つのバリュー」に沿った制度です。
・Rationalism(ラショナリズム)=合理的に考えよう
・Excellence(エクセレンス)=期待を超えよう
・Growth(グロース)=共に成長しよう
このそれぞれのバリューを体現できた数人を、「ラショナリズム賞」「エクセレンス賞」「グロース賞」として、みんなの前で発表しています。
「ボーナス」といってもスポットなので、通常のボーナスほど大きな金額ではありませんが、貢献してくれた人を評価すること自体が大事だと考えています。
これは一例ですが、他にもさまざまな追加ボーナスのシステムがあります。
さらに、成果を継続的に出せた人は年齢関係なく昇格・昇給できますし、20代の管理職もいます。
自分の仕事以上に会社のことを考え、他のチームのパフォーマンスを上げてくれた。みんなの期待を超えた働きをしてくれた人を、しっかり評価するべきだと思いますね。
(本稿は『1位思考』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)