「一般の人たちに医療情報をやさしく伝えたい」。SNSで情報発信を続ける有志の医師4人(アカウント名、大塚篤司外科医けいゆうほむほむ@アレルギー専門医病理医ヤンデル)を中心にした「SNS医療のカタチ」。2022年8月「SNS医療のカタチ2022~医療の分断を考える~」というオンラインイベントが開催された。
生まれてから死ぬまで、どんな形であれ「医療」というものに関わらない人は一人としていないだろう。にもかかわらず、わたしたちと「医療」の間には多くの「分断」が存在する。そしてその「分断」は、医療を受ける人にも医療を提供する人にも大きな不利益をもたらすことがある。今ある「分断」をやさしく埋めていくために、また、「分断」の存在そのものにやさしく目を向けるために必要なこととはーー。イベントの模様を連載でお届けする。今回は、西 智弘氏(緩和ケア医)、たられば氏(編集者)が「死と物語」をテーマに語り合った。(構成:高松夕佳/編集:田畑博文)

【西智弘×たられば対談・死と物語】物語によって学んだ死は、自らの死に影響するのだろうか。Photo: Adobe Stock

人はなぜ死を物語にするのか

たられば:司会を務める編集者のたらればです。2011年5月にTwitterを開始、編集者として仕事のことや趣味のこと、好きな古典文学のことなどを発信しています。

「やさしい医療のカタチ」は2019年からお手伝いしていて、本日は緩和ケア医の西智弘先生と「死と物語」をテーマにお話しさせていただきます。緩和ケア医の方のお話を聞く機会はなかなかないので、今日は楽しみにしてきました。どうぞよろしくお願いします。

西智弘(以下、西):川崎市立井田病院、西と申します。僕は川崎市立井田病院で腫瘍内科と緩和ケアのドクターをしながら、一般社団法人プラスケアを立ち上げ、「暮らしの保健室」と「社会的処方研究所」を運営しております。よろしくお願いします。

たられば:さっそく本日のテーマ、「死と物語」についてお伺いしていきます。インターネットとSNSが普及した超情報化社会では、検索による仮想体験が可能となりました。私たちは人生最大のイベント「死」さえも、すでに情報として体験しているのではないかと思います。

 みなさんはどんな物語によって死を感じ、死を学び、死への態度を見につけたのでしょうか。物語によって学んだ死は、自らの死に影響するのか。そしてそれは時代とともに変わっていくものなのか。

 先日、今回の前座イベントとして、朝日新聞のwithnewsさんとTwitterSpacesで「#物語の生老病死」というトークを行いました(漫画家・おかざき真里、たられば、withnews編集長・水野梓による鼎談)。

 その内容はWithnewsで記事化もされているので、よろしければぜひお読みください。西先生はこのイベント、ご存じでしたか。

西はい。ずっと聞いていました。

たられば:おお、ありがとうございます。いかがでした?

西いやあ、面白かったですね。おかざき真里さんの紹介された『ちいさいモモちゃん』シリーズは、迫りくる死や別れを児童書であのように表現するのかと驚きましたし、たらればさんの挙げられた『鬼滅の刃』では、永遠に続く鬼の人生とはかない人間の人生の対比が鮮やかで。

 今日僕は漫画『DRAGON QUEST――ダイの大冒険』を紹介しようかと思ったのですが、これも永遠の寿命を持つ魔族と一瞬しか生きられない人間の生き方の対比を描いた作品なので、控えました。そういう作品って、結構ありますよね。人類の長い歴史を振り返っても、1人の人間の人生はほんの一瞬です。そのわずか一瞬で自らをどう表現するのかを、さまざまな作品を通して、私たちは学んでいる。

 だからこそ、こうしたテーマが繰り返し描かれるのだと思います。

たられば:死はやっぱりものすごく理不尽ですよね。無意味に訪れることも多々ある。人間はそうした人生の無意味さ、理不尽さ、意味のなさに耐えられないからこそ、死を物語化するのかもしれない――今のお話を聞いてその思いを強くしました。