「一般の人たちに医療情報をやさしく伝えたい」。SNSで情報発信を続ける有志の医師4人(アカウント名、大塚篤司外科医けいゆうほむほむ@アレルギー専門医病理医ヤンデル)を中心にした「SNS医療のカタチ」。2022年8月「SNS医療のカタチ2022~医療の分断を考える~」というオンラインイベントが開催された。
生まれてから死ぬまで、どんな形であれ「医療」というものに関わらない人は一人としていないだろう。にもかかわらず、わたしたちと「医療」の間には多くの「分断」が存在する。そしてその「分断」は、医療を受ける人にも医療を提供する人にも大きな不利益をもたらすことがある。今ある「分断」をやさしく埋めていくために、また、「分断」の存在そのものにやさしく目を向けるために必要なこととはーー。イベントの模様を連載でお届けする。5回目・6回目に引き続き今回も、吉村昇洋氏(曹洞宗僧侶)、西 智弘氏(緩和ケア医)、たられば氏(編集者)、市原真氏(病理医)、浅生鴨氏(作家)が「医と生老病死」について語り合った。(構成:高松夕佳/編集:田畑博文)

【医と生老病死・僧侶も医師も編集者も作家も一緒になって考えた】「不安」の原因はどこにある?Photo: Adobe Stock

僧侶は確かなOSを備えたマルチアイドル?

市原真(以下、市原):臨床宗教師という仕事も出てきたということですが、臨床現場に宗教的な聞き方のできる人、物語を語れる人がいるのは素晴らしいことだと思います。臨床心理士でも、そこに対応することはできるのでしょうか。

吉村昇洋(以下、吉村):ターミナルケアには、スピリチュアルケアの枠もありますから、僧侶などの宗教者が入る余地はあると思います。臨床心理士でできる部分も多いですが、誰がやっても手が届かない部分もある。

 意識のある臨床宗教師が入れば、その隙間を最大限埋めながら患者をケアできるでしょう。ただ、私が仏教というOSの上に臨床心理学というアプリケーションを載せることでバランスをとっているように、かかわり方は人によっても違ってくる。スピリチュアルケアの個人差は大きいと思います。

市原:医学やエビデンスというのはOSでもアプリでもなく、それらが内蔵するデータそのものなので、OS不在のまま使うと妙なことになるなと感じているのですが。

浅生鴨(以下、浅生):OSの備わっていない人がエビデンスを使うと、間違った方向に行く可能性もあると?

市原:はい。データの使いづらさが出てきてしまうというか。

たられば:今、病や老いについてお医者さんに聞くのも、明確なOSをインストールされている人に聞いたほうが安心だからですよね。

 かつてはお坊さんが死や病、老いからエンターテイメントまで、あらゆることを担っていたのも納得できます。学者であり医療者であり薬剤師であり、エンタテイナーでもあった。清少納言も「坊主はイケメンに限る」って書いていましたが(笑)。

浅生:かつてのお坊さんは、いわゆるアイドルでしたよね。