売上を減らしたら、利益が1億円アップした会社をご存じだろうか?
「いずみホールディングス」は、食品流通事業とB to Bマネープラットフォーム事業を展開する企業グループ。食品流通事業6社は、水産・畜産・農産商品を全国の飲食店、量販店、卸売市場に販売。また、B to Bマネープラットフォーム事業では「oneplat」というサービスを展開している。同社は近年、経営改革を進め、利益を1億円アップさせた。
その秘密は、ベストセラーとなっている、木下勝寿(北の達人コーポレーション社長)著『売上最小化、利益最大化の法則』と『時間最短化、成果最大化の法則』の掛け算にあったという。
『売上最小化』は「2021年 スタートアップ・ベンチャー業界人が選ぶビジネス書大賞」を受賞、『時間最短化』は、「がっちりマンデー!!」のツイッターで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表が「2022年に読んだオススメ本3選」に同時選抜された本だ。
今回、その掛け算の秘密をいずみホールディングスの泉卓真代表が初めてメディアに語った。最終回は「数字のマネジメントでの興味深い話」について迫る。(構成・橋本淳司)

コストPhoto: Adobe Stock

応接室の「花」は黒字か赤字か?

――いよいよ最終回になりました。

 改めて『売上最小化、利益最大化の法則』、と『時間最短化、成果最大化の法則』という2つの書籍についてどう思いますか?

 2冊のメッセージを自分なり考えてみました。結論、

誰もが知っている管理方法でも、どの会社よりも高いレベルでやったら、どこよりもいい会社になる

 ということだと思います。

 その管理方法について、木下社長は、

「自分はこのレベルでやっています」

 と惜しげもなくノウハウを公開してくれています。

 ただ、そのレベルが異次元なんです。

このレベルでやらないと全然ダメなんだ

 と衝撃を受けました。

――書籍の中で特に象徴的なシーンはありますか?

 『売上最大化、利益最大化の法則』の中に、

組織全体にコスト意識が芽生える『コスト削減キャンペーン』

 という項目があります。

 これは、木下社長の会社で、年1回、管理職が集まって聖域なしでコスト削減の議論を行うのですが、その中に、「応接室の花の費用対効果」について議論するシーンがあります。

 応接室の花には月1万円のリース代を支払っていますが、それが会社にどのようなメリットを与えているかと、仮説を立てて議論します。

「採用面接で応接室を使うので、内定を出したときの受諾率が上がるかもしれない」
「仮に1%上がるとすると、年間採用経費はいくらか?」
「年間採用経費は1000万円。内定受諾率が1%上昇すれば、10万円分、効率化される」
「この花は年間10万円の価値を提供しているが、コストは月1万円だから、2万円の赤字だ」

 などと投資効果を検証しています。

 マネジャーにとって数値管理は当たり前のことですが、ここまでやっているかどうか。

 一つひとつの投資がどれだけ成果を上げているのか、それともコスト倒れで終わっているのかを見極めるのも、言われてみれば当たり前なのですが、結局、マネジャーがどのレベルでやっているのかが問われているのだと思います。

駐車場代「20%削減」から危機を読み取る方法

――ご自身も数値管理の重要性を日頃感じているからこそ、こうした描写がいっそう胸に響いたのではないでしょうか?

 木下社長にはおよびませんが、私も全7社の数字(仕訳1本ずつすべて)を定期的に見ています。

 すると、数字が雄弁に語りかけてきます

――具体的なエピソードがあれば教えてください。

 たとえば、営業マンの駐車場の領収書枚数が先月より20%少ないことがありました。

 管理本部は「よかった」と言っていたのですが、私は危機感を覚え、すぐに赤伝(すでに処理済の伝票を取り消すために発行される伝票)をチェックしました。

 駐車場に止めているということは、新規営業、ルート営業をやっているということです。この場合は順調に営業できているので、あまり心配はありません。

 ところが駐車場に止めていないということは、営業マンが緊急の対応をしているということかもしれません。

 クレーム対応、商品交換などに時間を取られ、営業時間が確保できていない確率が極めて高い。これは近い将来の利益減につながります。

 そこで赤伝がどれくらい出ているかをチェックし、その原因を見極め、改善しました。

 駐車場代の減少が利益減につながるという関連性に初めて気づいたときは、自分も驚きましたね。

――数字を細かく見る習慣は創業当時からやっていたのですか?

 精度は今ほどではないですが、数値管理は創業当時から意識的に行いました。

 ですが『売上最小化、利益最大化の法則』と『時間最短化、成果最大化の法則』によって数字を読み解く精度が上がり、新たに見るポイントが増えたり、見るポイントを変えたりするきっかけもいただきました。

 私は経営に関わる本を中心に毎日、寝る前や移動中に必ず読んでいます。

 月に10冊以上読みますが、今まで出会った本の中では、木下社長の2冊がいちばん私たちのビジネスに直結し、極めて成果が上がる本でした。

 世の中の人は、この2冊の素晴らしさ、恐ろしさにどれだけ気づいているんだろう? と今は思っています。

【ありえない1億円利益改善】「駐車場代20%減」から会社の危機を読み取れる人、読み取れない人の違い
【泉卓真氏略歴】
株式会社いずみホールディングス 代表取締役社長
複数の飲食チェーン店勤務を経て2004年に海産物専門卸のいずみを創業。その後、畜産物卸や農産物卸にも参入し、2012年にいずみホールディングスを設立。2019年、株式会社Oneplatを設立し、代表取締役社長に就任。SBIや三菱UFJ、政府系の官民ファンドなどから総額10億5000万円の投資を集め、銀行をはじめとした金融機関と提携し、日本初のスキームで構築された、BtoBマネープラットフォームを構築。

(本稿では『時間最短化、成果最大化の法則』と『売上最小化、利益最大化の法則』をフル活用し、大きな成果を上げた事例を紹介しています)