終電ギリギリまで残業しているのに仕事が終わらない人と、必ず定時で帰るのに成績No.1の人。この差はいったい何だろう? 努力が成果に反映されない根本的な原因はどこにあるのだろうか? そんな悩みを本質的に解決してくれるのが、『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。
著者は、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の北の達人コーポレーション(東証プライム上場)社長・木下勝寿氏。
「食べチョク」秋元里奈代表の「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され、【がっちりマンデー!!】(TBSテレビ系)のSNSで取り上げられた本書。年度が切り替わるこの春、『時間最短化・成果最大化の法則』ブームはますます加速していきそうだ。
そこで今回、『365日 #Tシャツ起業家』の著者でもある秋元代表に、本書の活用術を教えてもらうことにした。
第1回目は、「入社1年目のうちに絶対身につけておくべき習慣」をテーマに話を聞いた。(構成・川代紗生)

入社1年目にマスターしないとやばい習慣ランキング3位、2位、1位とは?

「2022年に読んだオススメ本3選」に選んだ理由

──『がっちりマンデー!!』(TBSテレビ系)のSNSで、「2022年に読んだオススメ本3選」のうちの1冊に、『時間最短化・成果最大化の法則』を紹介されていました。読了後、真っ先に浮かんだのはどんな感想でしたか?

秋元里奈(以下、秋元):とくに、若手社員に読んでほしいな、と思う本でした。

 仕事のパフォーマンスを上げるために無意識に身につけていた習慣を、スッキリと言語化してもらえたような気持ちになりました。

「あのとき成果を出せたのは、この法則があったからか!」と、これまでの働き方の答え合わせができる部分もありました。

──本書には全45の法則が書かれていますが、秋元さん的「入社1年目のうちに絶対身につけておくべき習慣ベスト3」を教えていただけますか?

第3位:”重要度×緊急度×すぐ終わる”で考える
「優先順位のダブルマトリックスの法則」

入社1年目にマスターしないとやばい習慣ランキング3位、2位、1位とは?

秋元:入社1年目で悩みやすいポイントの一つが、「優先順位のつけ方」です。

 仕事のスピードは、タスクをこなす順番によって大きく変わります。

 仕事は丁寧で優秀でも、優先順位のつけ方に失敗し、作業が遅くなってしまっているケースは多いと思います。

 そこで参考になるのが、この「優先順位のダブルマトリックスの法則」。

 ルールは至ってシンプル。

「重要度&緊急度」は低くても”すぐ終わる”ものを優先、というのがポイントです。

「タスクが完了することで次のタスクが生まれ、大きな目で見ると仕事全体が進む」

「記憶が鮮明なうちに仕事が終わるので、短時間で漏れなく精度の高い仕事ができる。後でやろうとすると記憶が薄れ、アイドルタイムが発生し、精度も下がる」などのメリットも論理的に解説されているので、ページをめくるごとに納得感があります。

 入社1年目はとくに、仕事のペース配分にも慣れず、タスクだらけで頭がパンクしそうになる人も多いはず。そんな人に読んでほしいです!

第2位:行動量が10倍アップする「ピッパの法則」

入社1年目にマスターしないとやばい習慣ランキング3位、2位、1位とは?

秋元:やりたいと思ったことをすぐに行動に移せる人になりたいと、ほとんどの新入社員の願いかもしれません。

 でも、「すぐやる人」になろうと思っても、日々の忙しさでスピード感がなかなか出ないのが現実。

 ではどうすればいいのか?

 という疑問に対して、「ピッと思いついたらパッとやる」という「ピッパの法則」が提案されています。

 後でやろう、いつかやろうではなく、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決めること。

 私も普段の仕事では、「行動」を重視しています。

 入社1年目のうちに「ピッパの法則」を仕事の大原則として覚えておくと、その後がとてもラクになると思います。

第1位:人のせいにしない人に変わる
「この世に仕方のないことは存在しない法則」

入社1年目にマスターしないとやばい習慣ランキング3位、2位、1位とは?

秋元:堂々1位を発表します。

この世に仕方のないことは存在しない法則」です。

 トラブルやミスが起きても、「自責思考」で改善に取り組めるかどうか。別の言い方をすれば、何が起きてもすべて自分の責任であるというマインドセットですね。

──たしかに、このスタンスが新人時代に築かれているかどうかは、その後の社会人人生の命運を分けますね。

秋元:その後の人生の成長角度に、大きく影響すると思います。

 1つの出来事から100学べる人もいれば、1しか学べない人もいる。

 それは、課題をどこまで自分ごととしてとらえられるか、の違いです。

 本書で紹介されていた、松下幸之助さんのエピソードも印象的でした。

トラブルやミスが起きたとき、自責と思っていれば評価され、成果を上げやすくなる。松下幸之助氏は「雨が降っても自分のせい」と言った。
この意味は「どんな出来事があっても、誰かのせいにするな。当事者意識を持て」ということだ。自分の頭で考え行動することが、成果を上げ続ける人の王道なのだ。(P.179

 実はこの「雨が降っても自分のせい」という言葉、私も新卒で入社したDeNAの新人時代に、先輩から繰り返し教わったんです。

──そうだったんですか。

秋元:入社したばかりの頃は覚えることも多いし、失敗もたくさんします。

 そんなとき、他人のせいにしようと思えばいくらでもできてしまいます。

 チェックが漏れていた、誰かがミスしていたなど、「自分のせいではない理由」は、後づけでできてしまうもの。

 でもそうやって、一度「他人のせいにしたおかげで自分は責められずにすんだ」と、悪い意味での成功体験をしてしまうと、どんどん「他責思考」のクセがついてしまいます。

 一見、そういう人は「要領のいい新人」に見えるかもしれません。

 逆に、他人のミスまで自分ごととして捉え、「自分が気付けていればここまで大きなトラブルにはならなかったはずだ」と「自責思考」の人は、面倒なことを押しつけられてばかりの新人に見えるかもしれない。

 でも長期的に考えれば、周囲の信頼を得られるのは明らかに後者です。

 多くの仕事を任せてもらい、10年後に成長しているのは「自責思考」の人だと思います。
「1つの出来事から、1しか吸収できないのはもったいない。100を吸収できる人でありたい」という気持ちは、ずっと持ち続けていたいものです。

 ぜひ『時間最短化・成果最大化の法則』を今すぐ読んでみてください。絶対に損しませんから。