オーディション決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。その後、4年間のニート生活、7ヵ月の家電販売員生活を経て、25年来の幼なじみと起業。創業以来18年連続増収増益、年商140億円、Financial Timesが選定する「急成長企業未上場日本一」、ベストベンチャー100、経済産業省認定「地域未来牽引企業」などに選定された、スプリーブ(Suprieve)ホールディングスをご存じだろうか。社長は4年間、お笑い芸人として活動した森武司氏。
急成長の一因に、話題のベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』(木下勝寿著)の存在があったという。今回も同書の「やる気に頼らず楽しみながらできる」45法則のうち、森社長が「これは効いた」「とにかく沁みた」と大絶賛する10の法則をピックアップして紹介。9回目は、標高100mの視座の人が300mの視座に変わる瞬間に迫ろう。(構成:橋本淳司)

標高100mの視座の人が300mの視座に変わる瞬間

なぜプラスのイメージは
大切なのか?

――『時間最短化、成果最大化の法則』の中では「肯定的イメージコントロールの法則」が紹介されています。

森武司(以下、森):イメージによって動作や行動が大きく変わります。

 木下さんの本では、跳び箱を跳ぶときのエピソードを紹介されています。

 小学校の体育の時間、跳び箱で5段までは跳べたけれど、6段が跳べなかった。跳べないのは「跳べない自分」をイメージしているからだと思い、「6段を跳べた自分」を思い描いてから助走すると、ポンときれいに跳べたと。

 このエピソードはとても大切なことを教えてくれています。

 この法則はマネジメントに応用できます。

――部下をいい方向に導くコツのようなことでしょうか。

森:木下さんが、常にプラスのイメージがある人は、行動を積み重ねることでなんでもうまくいくようできている、と言っていますが、そのとおりだと思います。

 僕も社員には、基本的にはプラスのイメージを思い描いてもらおうと思っています。

 たとえば、「成功したら、こんな面白いことができる」と話します。

 「役員たちと合宿できて面白いぞ」

 「取材を受けたり大学で講演できたりするよ」

 「使える予算が増えて思い切ったことに挑戦できるんよ」

 など積極的にベネフィットを伝えます。

――失敗についてはあまり言わないんですか。

森:基本的にうちの会社は失敗には寛容ですし、ネガティブな言葉はあまり使いません。

 子どもに「絶対にコップの水をこぼさないで」と言ったら、「こぼす」に焦点が当たって、こぼしてしまいますから。

 「絶対失敗するな」

 「社運がかかってるんやから失敗するな」

 などプレッシャーになることも言いません。

 木下さんが本書で書いているように、「絶対に失敗したくない」という考えの人は、失敗する自分をイメージしているので、常に失敗しやす行動を無意識のうちにとってしまいます。

2つ上の役職との会議や
食事会で見えてくるもの

――言葉がけ以外に社内で実践していることはありますか?

森:これは! と期待している人を、成功している1つ、2つ上の役職の上司との食事会や会議に入れるようにしています。

 課長だったら部長会議に入れたり、部長だったら役員会に混ぜたり。1、2つ上のステージの仕事はこんな感じなのかとイメージさせるようにしています。

 具体的には、現在役員会は8人ですが、次期役員になりそうな人を一人混ぜ、役員会をやります。

 すると部長は、役員はこんな話をしているのか、こういう感じで数字を見ているのかとじかに感じます。

 その後は、役員のものの見方に近づき、部長だけど役員っぽい仕事をしてくれるようになります。

――目線や視座が変わるということでしょうか

森:そうだと思います。100メートルの高さから仕事を見ていた人が、300メートルの高さから見るので、仕事の仕方が変わります。

 ただ、1つ2つの上の役職からだと学びがありますが、あまりにかけ離れてしまうとうまくいきません。

――というと?

森:以前、意図的に新卒社員を役員会に入れてみたことがあります。

 でも、うまくいきませんでした。

 13の事業部から精鋭だけを集めて5年目だけの役員室をつくったこともあります。

 役員とじかに相談でき、事業提案ができます。

 これもうまくいきませんでした。

 プラスのイメージをきちんと受け取るには、受け取る側にもある程度の器、つまりスキルや経験が必要です。

 プラスのイメージと現状の自分をどう埋めたらいいかを考えられるくらいのギャップがちょうどいい。

――あまりかけ離れてしまうと、上部の華やかな部分はわかりますが、自分の実力をそこまで上げていく方法がわからなくなってしまうんでしょうか?

森:はい、これは私たちにとって深い学びになりました。1、2段階上の仕事を見て、それをきちんと把握しつつ、肯定的なイメージを持つ。

 これはとても有効で肯定的なイメージも持てますし、付加価値としては、僕の期待感が伝わるので愛社精神が増します。

 今回の木下さんの本を読んでいる人と読んでいない人とでは、今後の視界、視座がまったく違ってくると思います。今すぐ読んでみてください。

時間最短化・成果最大化の法則』は共感するところが多く、新入社員や若い人たちからベテラン社員、社長まであらゆる人たちに読んでほしいです。

 とくに、「肯定的イメージコントロールの法則」をこのタイミングで熟読しておくと、今後の伸びが劇的に変わってきます。極めて重要な法則ですので、本書で詳しく学んでみてください

【著者プロフィール】
森 武司(Takeshi Mori)
スプリーブ(Suprieve)ホールディングス代表取締役CEO
Financial Times「急成長企業 未上場 日本一」
「ベストベンチャー100」受賞
経済産業省認定「地域未来牽引企業」
創業以来18年連続増収増益
1977年大阪生まれ。高校卒業後、NSC吉本総合芸能学院入学。4年間お笑い芸人として活動しオーディション決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。長期間のニート生活から就職が難航。苦難の末に入った家電量販店で販売員をするも7ヵ月で退職。それを機に幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友人を誘い起業(わくわくエッサ有限会社)。金なし、コネなし、高卒、4年間ニート生活など、いわゆる社会的弱者ながらゼロから起業(2005年)。現在、13事業で年商140億円まで伸ばしている。採用基準に“友達になれそうな人”を掲げ、新卒社員を1年で1000名採用。化粧品、人材派遣、広告代理店、美容、ART、YouTubeなど関連のない13事業すべてを黒字化するまで育てるマーケティング戦略に注目が集まっている。何も持たない負け組でも、25年来の仲間と起業して成功できる“仲間力アップマニュアル”を再現性のある形で確立。幼稚園から40年来の友達が役員。